見出し画像

車いすが故障しました。

こんにちは!まいーくです。
見ていただき、ありがとうございます。

昨日もいつも通り会社へ出勤しました。

オフィスの入り口に到着し、

IDカードをタッチしてオフィスへと入ろう・・・

としたところで、何かがひっかかって、車いすが前へ進まなくなりました。

ん?

(後ろに積んである荷物かアンダーネットに入れてあるものがタイヤの車軸に挟まったのかな?)

と思い、車いすのタイヤの車軸にかざる可能性のある周辺の荷物を全部どかしてみます。

が、

それでも全然前にもある程度後ろへも進みません。

ちょっとだけ後ろに戻って、また同じ距離だけ前に進める。

戻ったり進んだりできる。それ以上は動けません。

あと一歩でオフィスというところで自分の力では動けなくなりました。


これ以上無理やり動くと、何か嫌な予感がします。

少し待って、他の社員さんが出勤してきたので、
お願いして、車椅子が進まない原因を見てもらいます。

すると、よく見ると後方にねじのボルトが落ちてたらしいです。

とりあえず、車いすを持ち上げてもらって、
オフィス内に移動してもらい入ってすぐのところのイスに移りました。

それで、そのボルトがどこの部分のものか調べていくと、

どうやら車いすのタイヤの車軸そのもののボルトが外れて、

車軸が外側へと広がって、広がった車軸が本来ぶつからないはずの場所にぶつかって、
タイヤの回転ができなくなってしまった模様。

これは、どうにもできません。

しかしながら、これでは一歩も動けないので、

社員さん数人に相談して手伝ってもらって、
なんとか車軸を内側に押し込み、
会社にあった工具で取れたボルトをはめてもらいました。

ボルトはめました。な、直ったか!?

と、思ったのもつかの間。

ボルト穴がつぶれているのかボルトがしまり切らず空回りしてしまっているようです。

一時的に動ける状態になりましたが、

動き回ると、またボルトが外れそうな状態です。

通勤途中で壊れなかったのはめちゃくちゃ運がいいです。
道路の真ん中で止まったらと思うと恐怖です。

ひとまず、昨日1日はオフィスでその車椅子に乗れましたが、

その車いすでは自宅までたどり着くのは不可能でしょう。

なので、まず業者に電話したところ、
その日は修理に向かうことは難しいとのこと。

しかし、自宅の押し入れに予備の車いすが保管されています。

昨日、妻は外国人のツアーガイドの仕事があり、
14時までは仕事の予定でした。

その仕事が終わった後に、
自宅の予備車いすを会社まで
持ってきてもらうのがいいなと思い連絡しました。

しかし、ツアーガイドの仕事が予定より伸びているらしく、
連絡が取れたのは16時過ぎ。今は上野にいるみたいです。

そこから自宅に戻って車いす出して、
空気入れなどメンテナンスして、
会社まで持ってきてもらうのは
時間がかかって遅くなってしまいます。

なので、妻と相談の結果、
私の終業時間を待って会社で合流して、
タクシーに乗って家まで一緒に帰ろうと。

会社まで駆けつけてくれて、
グラッツェ!アモーレ!

それで、故障している車いすは、
会社に置かせてもらうことにしました。

会社からタクシーで帰るとタクシー代が高いけど
緊急時だしいたし方ありません。

昨日はそんな感じで車いすの故障があり、タクシーで帰って、
予備の車いすを出して使っています。

車いすの修理については、
業者さんに、来週会社まで
車いすを回収に来ていただけることになりました。
その場修理ではなく、一旦預けて完全に修理してもらいます。

前回、車いすをメンテナンスに出したのが去年7月。

それから7か月。
モンゴル行って、イタリア行って(イタリアではその車いすでほぼ移動していませんが)、ドバイ行って。

さすがに車いすが悲鳴上げました。

考えてみると、
妻と結婚する前は1年か2年に一度
メンテナンスに出せば大丈夫でしたが、

一人の時は休日家でゲームしたりPCしたりと
一日中家で過ごす日もありましたが、
今は妻と休日はほぼ外出しています。

外出が増えた分、
車いすの消耗も早くなったようです。

今後は半年に一度は定期メンテナンスに出したいと思います。


そんな不測の事態もあり、気持ちの方がいっぱいいっぱい
になってしまって、旅行記の執筆が思うように進んでいません。

旅行記の続きはもう少々待っていてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の記事もお楽しみに!

#緊急事態 #車いす #故障 #メンテナンス #予備は大事
#こまめに #スキしてみて

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集