
🌠 「5W1H設定書」だけでは「ストーリー」を組み立てられない
「5W1H設定書」を作れないと、「成立したストーリー」を組み立てることができません。
そのため、私が講師をしている専門学校のマンガでは「5W1H」の重要性を理解してもらう授業をしています。
「あらすじを考える事」と「5W1Hを設定する事」を混同してしまう学生は多く、「5W1H設定書」には「キャラクターの説明とエピソード」を書くケースが多いです。
「5W1H設定書」は、「どんな主人公」が「どんな理由」で「何をする」内容なのかという「ストーリーの骨格」を決める事です。
「何をする」という言葉から「どんなエピソードなのか」を考えがちですが、「行動の目的」を決める事です。
理解できなかもしれないので、具体例で解説してみたいと思います。
ここから先は
778字

マンガを描くために何が必要なのか、必要な情報を発信するマガジンです。
知っておくと楽しくなり、役に立つ知識に出会える「定期購読マガジン」です。
定期購読「マンガCOMマガジン」
¥800 / 月
「マンガを描くために必要な知識&技術の情報マガジン」です。 マンガに関する1300以上の記事と更新中の最新記事全てをご覧いただけます。 自…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?