見出し画像

生理用ナプキン パッケージ考

今日は久々に生理用ナプキンを使おうと思って驚いたこと、考えたことを前職の小売業の頃の思い出とともに書きます。




久々の生理用ナプキン

まとめ買いして納戸にストックしていたものを使い切ったところで妊娠がわかったので
しばらくの間、生理用ナプキンというものを見ていませんでした。

産後の悪露が落ち着いてきて
産褥パッド(産院の入院セットに各種サイズが入っていた)を卒業。
生理用ナプキンをあてておけばいいかなーということでネットを見ていると
かつて使っていたシリーズが超シンプルなパッケージになっているのを発見!



シンプル!


通常品と比べるとシンプルさが際立つ


そうそう、これでいいの!
こういうのを待っていたんだよ!
同じ思いで購入した人がたくさんいたはず。


この包装ならトイレにそのまま置いておいても気にならないです。

トイトレの時は子のおむつを立てていたカゴ。
新生児育児の合間にササッとトイレへ行く感じなのでナプキンはすぐ取れる状態にしておきたい。


消耗品カテゴリで暮らしに溶け込むパッケージを早くから取り入れているアスクルやLOHACOでは当たり前だったのかもしれませんが
生理用ナプキンを他の買い物のついでにドラッグストアで購入することが多かったわたしは
このシンプルパッケージの生理用ナプキンに出会うことができていませんでした。



実店舗におけるパッケージ事情

それで思い出したのが前職の小売業にいた時のこと。

わたしの担当部門は文房具でしたが
機能が優れたよい商品でも商品部の偉い人が「いい商品なんだろうけど、パッケージが地味だなぁ……」
とこぼすことが幾度となくありました。

シンプルすぎるパッケージだと、お客さんの手に取ってもらいにくいということがしきりに言われていたのです。

メーカーの営業さんもパッケージに商品のコピーが目立つように書かれているわかりやすさや並べて陳列した時の見栄え(1つの絵になるとか)を強調されるケースが多かったように思います。

私が日頃使うドラッグストアになかったのも、同じような理由からかしら? と思うなどしました。
(あとはパッケージに説明が沢山あった方が売場の従業員的にも助かるのかも)


ECと実店舗でパッケージデザインを変えているパターンや
外のパッケージを剥がすとシンプルな見た目になるパターンもあるようですが
余裕のあるメーカーでないとなかなかできないことかと思います。



次にお願いしたいパッケージのシンプル化

とは言え、家の中は極力すっきりとさせて快適に過ごしたい!

産後休暇で家で過ごす時間が長い今は特にそう思います。

赤子のおむつのパッケージも生理用ナプキンみたくシンプルにしてもらえると嬉しいな、とごちゃついたベビーベッド下の収納を見ながら思うのでした。

おしゃれなケースにおむつを入れ替えているお家もあるようですが
わたしレベルのずぼらにはその手間すら惜しいのです……


おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!

宮沢早紀
いただいたサポートは執筆のための家事・育児の工夫、新しいチャレンジに使わせていただきます。読み応えある記事にできるよう、努めます!