見出し画像

【問題作成】マーカー問題(基本編)

今回は、マーカー問題を解説します。

マーカー問題はこんな出題形式です。

  • 問題に対し、表示する文章において解答箇所をマーカーします。
    年表や条例などからの抜き出しや、間違った箇所をマーカーするのに適しています。


マーカー問題にはこんな機能があります。

  • 自動判定できます。

  • 必須以外に、任意箇所も設定できます。

  • 複数の該当箇所をマーカーができます。


作問画面

出題形式で" マーカー "を選んで新規作問をした最初の画面

作問のポイント

1. 基本的な解答(該当箇所)の設定
2. 任意設定とは?

※〔見出しテキスト〕や〔問題テキスト〕についてはマニュアル 03-4「マーカー問題の作成」 を参考にしてください。

以下、順番に解説していきます。


この画面で解答を作成します。

①ベースのテキスト:ベースとなるテキストを入力します。
②正解箇所数
:正解となるマーカーの数を設定します。
③正しい解答:正しい解答の箇所をマーカーします。


1.基本的な解答の設定

にベースとなるテキストを1000字以内で入力すると、③に同じ内容が反映されます。
で必要なマーカーの数を設定します。
で正解箇所の文頭と終点を続けてクリックすると緑色でマーカーされます。

サンプル問題ではこんな感じになります


2.任意箇所とは?

  • 必須箇所の前後を追加指定することで、正解の範囲を少し拡げて、正答率をゆるめられる機能です。


ワンポイント:

条文からの抜き出しや、文章の間違いを探す問題に適しています。

次回は、「タップ問題」を取り上げる予定です。

いいなと思ったら応援しよう!