いっけいブックレット『授業の限界と可能性』の解説を書きました。斎藤喜博、林竹二、波多野完治による鼎談の解説ですから、非常に畏れおおいものです。ですから、解説というより、何らかの情報提供にしようかと考え、それぞれの関係がわかる文献を引用して紹介しました。
実は、この文章は、その解説についての言い訳です。
というのは、解説では波多野完治の文章を紹介しましたが、私自身、よく理解していないところがあります。例えば次の箇所です。
ここでの「制度教育学」という用語は、恥ずかしながら初めて目にしました。言葉から「教育制度」にかかわるものかとも思いましたが、斎藤喜博が先取りしたものと言うのもしっくりしません。しかし、解説で2カ所を引用をしたように、波多野の中では斎藤喜博を表現するのに重要なキーワードのようにも思えました。
そこで、ネットで調べたら、非常に興味深いものでした。ですから、私が理解できていなくても、これは伝えるべきだと思ったのです。
それは、日本のWikipediaでの次の解説です。
これは、今こそ必要ではないかと思ったのです。
ただ、これだけでは具体がわかりません。
それでいろいろと調べてみましたが、日本の文献では見当たりませんでした。(『波多野完治全集』にあるかとも思いましたが、まだ全部を参照できていません。もし関連した文献がありましたら教えていただければありがたいです)
※以下の引用は、海外のサイト、Wikipediaをgoogle翻訳、DeepLで翻訳したものです。日本語が熟れていませんし、誤りがあるかもしれませんがご了承ください。
さて、ここでの制度というのは、制度教育学を創設したフェルナン・ウーリーが次のように定義しています。
英語版のWikipediaでは次の定義です。
私がイメージした、いわゆる教育制度などの制度とは異なるものでした。
そして、制度教育学自体について英語版のWikipediaでは次のように書かれています。
発祥の地であるフランスのWikipediaにはさらに詳しくありました。
そして具体的実践として、
印象ですが、日本の学校の学活や朝の会での子どもたちの発表みたいなものでしょうか。
ここで大事なのは、形だけを取り入れるのではなく、「相互扶助と友愛が重視され、教師は子どもの発言を全面的に受け入れる」というところではないかと思います。
次のような解説もありました。
CGé asblという平等を進める団体のようです。少し長いですが引用します。
そのほかフランスでは、「制度教育学」の本の出版社のサイトなど、いくつもありましたので、関心のある方はご覧になれるとよいでしょう。
以上、いろいろと見てきましたが、はっきり言えば、まだよく分かっておりません。
お読みになった方で、いろいろと教えていただけることがありましたら、ありがたいです。
斎藤喜博は、「授業はコミュニケーションの組織」だと述べます(『授業』)。そして斎藤喜博だけでなく、林竹二も対話を通した学びが基本にあります。斎藤喜博の学校ではどの子ものびのびと発言し、教室にあたたかな居場所が確保されています。
こうしたところからも波多野完治が、「制度教育学」が斎藤喜博と同じ方向性であるというところは、なんとなく理解できました。
ですから、やはり解説で引用すべきだろうと考えました。
フェルナン・ウーリーの弟であるジャン・ウーリーが国際会議で「制度教育学」という表現を提案したのは、1958年です。普通の感覚からすれば「古い」ものでしょう。そして斎藤喜博、林竹二、波多野完治も、「古い」教育者でしょう。
でも、多くの学校現場は、それに追いついてもいないのではないか、果たして学校教育は進歩しているのか、それが今の私の実感です。
そうしたところからも『授業の限界と可能性』をお読みいただければ嬉しく思います。