![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79341929/rectangle_large_type_2_007830cf599742dd248298c902db3b95.png?width=1200)
別に伝わらなくてもいい。だってnoteだもん。
どーも、まなびの事務部 こみや です。
なんでうまくnoteが書けないんだろう・・・
簿記を理解するためのお手伝いとして情報発信したいのに・・・
とすごく悩んでいました。
なんで書けないのか?
考えて考えて考えて・・・
ん?うまく書くってどういうこと?
教えるために、理解するキッカケになるように、簿記をうまく説明しないと・・・
いやいやいや。
別に参考書でもないのに万人が万人わかるように書く必要ないよね?
参考書でもわからない人はわからないのに。
しかもnoteだよ?個人が文章書きなぐるところだよ?
噓の説明したらいけないけど、自分のことばで書いていいよね?
抽象的でわかりにくくなってもいいよね?
そもそも読まれないよ!
って気づけました!ちなみに、これ全部脳内1人会話です。笑
「しっかり説明しないといけない」と囚われていたんですね。
周りの表現を参考にしようとして気づかないうちに引きずられていました。
自由に書いていいんだ!そう思ったら書ける気がしてきます!
その勢いのまま、この記事も書いてます!
noteの続け方をいろんな方が記事にしています。
共通して書かれているのは「自由に書いていい」ということ。
ホントそうなんです。
やっと自分の中に落とし込めたようです。
読みやすいように書いたり、伝わるように書いたり、表現や表記を統一したり・・・
そんなのは読まれるようになってからやったらいいんです。
「とりあえず書け」ってそういうこと。
読まれないのに気にしてもしょうがないってこと。
読まれるようになってから、昔の記事をはずかしいから隠したり、リライトしたらいいんです。
みんなそう教えてくれてるのに、わかったつもりになってた。
やっと自分の中に落とし込めて、すごくスッキリ!
どんどん書いてこー!
いいなと思ったら応援しよう!
![こみや@まなびの事務部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76259954/profile_f952843bfb4deb64d116d8cf75205fcc.png?width=600&crop=1:1,smart)