見出し画像

AIに僕の人生をインプットして「いざという時の挨拶」を考えてもらった

なんだか連日GPT、GPTとうるさくて恐縮です。今日もやっていきます。GPT、GPT。

▼「僕になりきって、文章を書いて」GPTはどう応える?

今回はちょっと変化球なのですが、Chat GPTに僕自身の思考や経歴をしこたまインプットし、”僕になりきって”いろんな文章を書いてもらおうと思っています。例えばこういうやつ。

・転職後の初入社時の自己紹介メール
・ブログの自己紹介記事
・Twitterのプロフィール
・Twitterで反響が期待できるツイート
・お葬式の時のご挨拶

人生において、簡単な自己紹介をはじめとして「自分についてスピーチする機会」って多いけど、”その場しのぎ”でなんとかしてしまいがち。

だったら、ChatGPTにまとめて経歴を入れておいて、シーンに応じた最適な自己紹介をオーダーメイドしてもらったらめっちゃいいんじゃないか?!と思ったのが発端です。

そこからいろいろ考えていったのですが、「完全に僕の思考や経験をインストールしたら、お葬式のあいさつとかまでお願いできて、もしかして自分の死後もネット上に自分が生き続けるようなこともできるんじゃ‥‥とか、SFめいたことも思いついたり。編集者としてというか、純粋な興味関心も大きいですが、ではやってみましょう。

今回利用したプロンプト(指示文)は、こんなかんじ。

#命令文
私についてとにかく様々な切り口からインタビューをしてみてください。
インタビューをして収集した内容は、以下の目的でまとめ直すことを想定しているので、それを意識してヒアリングしてください。必要な情報が集まり切ったら、「以上で質問を終了します」と教えてください。
#目的
・お見合いのため
・飲み会などでの自己紹介として
・初対面の人に対する自己紹介として
・ブログの自己紹介記事として
・仕事を獲得するためのPR文言として
・職務経歴書の自己PR文として
・Twitterのプロフィール文章として
・お葬式の時のご挨拶

そして、ChatGPTが上げてくれた質問が、こちらでした。
(※ 複数回にわたってあげられた質問をつなげています)

・まず始めに、お名前と現在のお仕事について教えていただけますか?
・趣味や特技について教えていただけますか?
・お見合いや飲み会で印象付けたいエピソードや話題になりそうなことは何ですか?
・ご家族構成や出身地について教えてください。
・あなたがこれまでに経験した仕事や業界について詳しく教えてください。また、それらの経験から得たスキルや専門知識についても教えてください。
・あなたの人柄や性格について、どのように説明されることが多いですか?
・あなたが最近関心を持っていることや、学びたいこと、挑戦してみたいことは何ですか?
・将来の夢や目標について教えてください。
・あなたが仕事で力を発揮できるポイントや、評価される理由を教えてください。
・SNSやブログを活用している場合、どのような内容を発信していますか?また、どのようなフォロワー層を想定していますか?
・あなたが人生で最も影響を受けた人物や出来事について教えてください。
・あなたが過去に達成した自分自身で最も誇りに思う成果や経験は何ですか?
・仕事以外でのストレス解消法やリラックス方法について教えてください。
最近読んだ本や観た映画の中で、特に感銘を受けたものがあれば教えてください。
・あなたの強みや長所について、具体的に何が評価されることが多いですか?
・逆に、自分の短所や改善したい点について教えてください。
・あなたの人生哲学やモットーについて教えてください。
・あなたが社会貢献や地域活動に関心を持っていることがあれば、それについて教えてください。
・あなたが尊敬する人物や憧れの存在について教えてください。
・これまでの人生で、どのような困難や挑戦に立ち向かってきましたか?また、どのように乗り越えてきましたか?

以上で質問を終了します。これらの回答をもとに、お見合いや飲み会での自己紹介、初対面の人に対する自己紹介、ブログの自己紹介記事、仕事を獲得するためのPR文言、職務経歴書の自己PR文、Twitterのプロフィール文章などにまとめ直すことができます。

僕の回答をすべて掲示すると果てしない長文記事になってしまうので端折りますが…。では、行ってみましょう。

▼「AIの僕、新入社員スピーチの内容を考えて!」

まずは小手調べに、僕が転職して新入社員スピーチを求められたと仮定し、そのスピーチ内容をお願いしてみましょう。

GPT先生!ここまでの内容をもとに、私が新入社員挨拶の時にすると周囲に一目置かれるような自己紹介のスピーチを考えてください。300文字程度だとありがたいです。

皆様、こんにちは。私は〇〇と申します。今日からこちらでお仕事をさせていただくことになりました。以前はライターとして活動しており、記事作成や企画に携わってきました。

性格は、初対面の方にはやや陰気に見えるかもしれませんが、仲良くなると落ち着いた雰囲気で接することができます。趣味は本屋巡りや電車の中刷り広告をチェックすることです。そこで面白いフレーズやアイデアを見つけるのが好きです。

また、コンテンツ制作では効果検証も大切だと考えています。読者の反応を理解し、より良いコンテンツ作りに繋げることが目標です。

これから皆様と一緒に働くことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

あ、ちょっと暗雲。

「自称陰キャ」かつ、唐突に「中づり広告のチェック」という、あまり共感されえない趣味を出してくるあたり、「俺はみんなとは違うぜ」「風変わりな転校生の俺」感の演出ご苦労さまという感じがもし、今後この新しい会社でうまくやっていけるのか少し不安になるのですが、こういうのはインパクトも大事。多少のつめあとは残せたでしょう。ありがとう。

▼「AIの僕、自己紹介のブログを書いてみて!」

次はちょっと込み入ったお願いしをしてみます。

しこたまインプットした内容から、ブログに掲載する「自己紹介エントリー」を書いてもらいましょう。

GPT先生!ここまでのすべてのインプットをもとに、私がブログで使えそうな自己紹介記事を書いてみてください。

タイトル:新しい仲間になる私、〇〇の自己紹介

皆さん、こんにちは。この度、〇〇という名前でブログを始めることになりました。初めまして、私は〇〇と申します。この記事を通して、皆さんに少しだけ自己紹介をさせていただきたいと思います。

以前はライターとして活動しており、記事作成や企画に携わってきました。私は自分の言葉で伝えることの難しさと魅力を知っています。そんな経験を活かして、このブログでは皆さんに役立つ情報や面白い話題をお届けできればと考えています。

性格の面では、初対面の方にはやや陰気に見えるかもしれませんが、仲良くなると落ち着いた雰囲気で接することができます。一人称も打ち解けた相手に対しては「僕」を使うことが多いです。

趣味は本屋巡りや電車の中刷り広告をチェックすることです。そこで見つけた面白いフレーズやアイデアを、このブログでも活用していきたいと思っています。また、コンテンツ制作では効果検証も大切だと考えており、読者の反応を理解し、より良いコンテンツ作りに繋げることが目標です。

これから皆さんと一緒にブログを通じて交流していくことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。何か質問やご意見がありましたら、お気軽にコメント欄にてお寄せください。また、ブログに関する要望もお待ちしております。

それでは、次の記事でお会いしましょう!

次の記事読みたくなりますかねこれ。

相変わらず陰キャアピールは健在。読者対象をもう少し指示してあげたらよかったのかな。いや、そういう問題じゃないのかな。なんか全体的に「かまってちゃん人」感がありますね。深層心理をえぐられたのでしょうか。精進します。

▼「AIの僕、Twitterのプロフィールを書いてみて!」

なんかそろそろ、この記事の閲読離脱者がガンガン出ていそうな気がしますが気のせいですよね。まだまだ行きます。

あなたは私です。これまで私があなたに行ったすべてのインプットをもとに、Twitterのプロフィール文章を書いてみてください。

編集スキルに自信あり✏️ 文科系でスポーツは苦手📚 国内でのマーケティング&広報経験も📊 英語×日本語🇯🇵🇺🇸 読書📚と旅行✈️が趣味。陰のある性格だけど、親しい人とは仲良く🌟 技術的な話題にも触れることがあります💻 よろしくお願いします!😊

何だろう。とりあえず最後の「😊」にイラっとしますね。何をよろしくしたら良いのか。

ぱっと見、誰に向けて何をアピールしたいプロフィールなのかがあまり伝わってこず、「突っ込んでくださいwww」という自己満足臭がプンプンします。こちらも、もしかしたらターゲット設定などをもっと絞ったほうが良いのかもしれないですね。

そんないら立ちを感じつつ、次のオーダーです。

▼「AIの僕、大爆笑ツイートを書いてみて!」

GPT4の大きな特徴は、「ジョークを理解できるようになったこと」だそうです。確かに笑いの要素って、機械が再現するのは至難の業ですよね。そんな最先端の技術に望みをかけて、お願いしてみましょう。

あなたは私です。ここまでのすべてのインプットをもとに、Twitterでつぶやいたらフォロワーが大爆笑必至なツイートを考えてください。

これは実際につぶやいて、反応を見てみることにしました。

みごとな、凪。

このnoteを書いている時点で2000人弱のフォロワーがいる僕。日頃それなりにフォロワーの方々との交流もしており、noteを書くごとに様々な感想をいただくので、ここまで反応がないのは珍しいことです。もしかしてこのつぶやきをした時間帯、大規模な通信障害が起こっていたのでは?などとも思ったのですが、調べたところそういうわけではありませんでした。不思議ですね。

▼「AIの僕、お葬式の時のあいさつを考えてみてもらえますか」

では、最後に。

あなたは私です。これまで私があなたに行ったすべてのインプットをもとに、私自身のお葬式を開いた時のあいさつ文を考えてもらえますか。

皆様、この度はお忙しい中、私のお別れの会にお越しいただき、心から感謝申し上げます。遠方からのお越しの方もいらっしゃると思いますので、どうかお気をつけてお帰りください。

私の人生は、読書や旅行を通じて、数々の出会いと別れを繰り返し、様々な経験を積み重ねてきました。英語と日本語の翻訳者、そして編集者としての仕事を通して、多くの方々と繋がり、学び、成長させていただきました。
少々陰気な性格で、初対面の方には緊張してしまうことが多かったですが、親しくなった方とは深い絆を築けました。今日、ここに集まってくださった皆様との出会いに、心から感謝しています。

私が今日まで生きてきた中で、学んだことや経験したことが、皆様に何らかの形でお役に立てることを願っています。どうかこれからも、私のことを時折思い出していただけると幸いです。

最後に、私がこの世を去ることにより、皆様にご心配やご迷惑をおかけすることがあれば、心からお詫び申し上げます。どうか皆様、お元気でお過ごしください。そして、どうか私のことを、温かい目で見守っていただけますようお願い申し上げます。

ここまでの出来栄えからあまり期待していなかったにもかかわらず、不覚にもちょっとほろっとしてしまった自分がいました。

特にこれまで足を引っ張ってきた「陰気な性格で…」というフレーズ、「墓場までもっていくのかよ」とは思いつつも、「今日、ここに集まってくださった皆様との出会いに、心から感謝しています」という結びに持っていくのはすてきだな、と。

少ししんみりしつつ、追加でこんな質問も。

あなたは私です。これまで私があなたに行ったすべてのインプットをもとに、私が亡くなって10年後、お墓参りに来てくれた人へのあいさつ文を考えてもらえますか。

皆様、今日は遠くから私のお墓参りにお越しいただき、心から感謝しています。私がこの世を去ってからもう10年が経ちましたが、まだ私のことを覚えていてくださり、嬉しく思います。

私の生前、英語と日本語の翻訳者や編集者として、皆様と共に仕事や趣味を通じて様々な経験をし、学び合い、成長させていただきました。陰気な性格でありながら、皆様と親しくなることができたのは、私にとってかけがえのない時間でした。

皆様がこれからも健康で幸せな日々を過ごされることを、心から願っています。そして、どうか時折、私のことを思い出していただけると幸いです。
遠くからお参りに来てくださることが、私にとってどれほど大きな喜びか、言葉では表せません。今後とも、どうか私のことを温かい目で見守り続けてください。それが私にとっての永遠の支えとなります。

最後に、皆様の今後の人生に幸多きことがありますよう、心からお祈り申し上げます。どうか皆様、お元気でお過ごしください。またいつか、お会いできることを楽しみにしています。

死んで10年後も陰気な性格引きづってる自分、あの世でも楽しく暮らせているのかどうかやや不安になります。

これももしかしたら、誰に向けた文章なのかなどを入れたほうが良かったのかもな…と今になって反省します。実際に使うときは気を付けます。

▼「自分になりきって書いてもらう」はまだこれから…?

GPT4があまりに優秀なので、SF小説の幕開けみたいな近未来的記事を書く気満々だったのですが、ごめんなさい。途中からもはや「ネタ記事」みたいになってしまいました。こういうの書くの自体は楽しいんだけど、ちょっと残念。随所にも記載しましたが、僕の質問においてもっとターゲットを明確にしたりすれば、アウトプットも違うのかもな?と思ったりもします。

ただ、もし「自分の思考を読み取ってくれるAI」ができたら、いろいろな作業をお願いできそうですし、死後も自分が生き続けるような、不思議な感覚が得られそうです。ChatGPTの登場により、少なくとも自分が生きている間には、そういう状況がより現実味を持ち始めたのは、すごいなと。

いわゆる「終活」の在り方も、AIの台頭によって変わっていくのかもしれないですね。

今後も懲りずにいろいろトライしてみようと思いますが、どうか私のことを、温かい目で見守っていただけますようお願い申し上げます。


いいなと思ったら応援しよう!