![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38873495/rectangle_large_type_2_1dee4d1f2c2f67263ce6cebbd7ccaad3.jpg?width=1200)
生まれて、誇って、枯れて、落ちても、なお美しい。
こんにちは。写真家のMiNORU OBARAです。記事をご覧いただきありがとうございます。
紅葉の季節が到来していますね。
この季節になると、いつも、生き物の素晴らしさを感じます。
若葉は僕たちの目を癒し、夏には大きく茂って木陰を作る。
年老えば黄色や赤に色づいて僕たちの心に安らぎを与える。
死んで、地面に落ちる時でさえ、ひらひらと舞って美しい。
そして、最後には幻想的な絨毯を作る。
やがては、土に還り、また新しい若葉を育む。
葉っぱの一生を考えると、命には何一つ無駄なんてないんだと思わされますよね。
現代の僕たちは、「古くなったもの」や「壊れてしまったもの」を軽視し、すぐに新しいものと取り替えようとしたり、あるいは「壊れてもまた買えばいい」などと考えてしまいがちですが、そもそも日本文化は古来より「はかなさ」を美しく尊いものとして大切にしてきたはずですよね。
諸行無常、盛者必衰、はかなさ、移ろいやすさ、空であること、心に虚があること。
秋に、木々を見上げると、そんなことの大切さを思い出させてもらえます。
そして、それらを尊び、大切にしてきた日本。そんな美しい国に生まれてよかったなぁ、なんて思います。
しかしながら、その考え方は、日本だけのものでもありませんよね。
例えば、お茶を通して日本の心を描いていると言われる、岡倉天心の『 The book of tea(茶の本)』は、そもそもが英語で書かれ、日本語に訳されたものが逆輸入されたといわれる名著。この本はアメリカでバイブル的扱いを受けていたそうです。
それに、何度も足を運んだインドの火葬場では、死してなおも美しい生き様を教えられました。
ネパールで知り合ったネパリヒンディーにも同じ話を聞かされました。
命は生まれた瞬間から死に向かっていく。それは逆らいがたい事実であるからこそ、ひとつひとつを噛み締めて生きていたいですね。
鏡の前で新しいシワを見つけた時、そのシワに笑顔で「生まれてきてくれてありがとう、よろしく!」と言えるような生き方をしたいものだと思いました。
ひたむきに燃やし続けている命は、どんなときでも、たとえそれが燃え尽きたときでさえも、きっと美しい。
さて、とりとめもないお話でしたが、本日は、とある詩を引用して終わりにします。先ほどお話に挙げた岡倉天心が亡くなる前に、心の恋人として慕ったプリヤムヴィダ・デーヴィ夫人に贈ったとされる詩です。
私が死んだら 鐘を打ち鳴らしてはならない
のぼりをたててはならない
寂しげな浜辺の松葉の葉の下にひっそり埋めておくれ
かの人の詩をわが胸にのせて
私の挽歌を浜千鳥に歌わせよ
記念碑を建てなければいけないならば
水仙を少しばかりと香しい梅樹を植えよ
はるかな未来の白い霧の夜に
甘い月光のなかに響くかの人の足音を私は聞くかもしれない
本日も文末までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
□ 新訳 茶の本
□ 読みやすい 茶の本
□ 写真集『アフターコロナに会いましょう -完全版- 』
□ 写真家のMiNORU OBARAをもっと詳しく
※当サイト内の制作物は著作権法により保護されています。無断転用・転記などの行為は法律により禁じられています。
Copyright(c) 2020 studio MONSTER Co., Ltd. All rights reserved. Powered by studio MONSTER
いいなと思ったら応援しよう!
![写真家 MiNORU OBARA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55582998/profile_19c94b9cbe179faf760b9d55823574bf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)