【書評】山崎元さんの「経済評論家の父から息子への手紙」から学ぶ、お金・仕事・幸せの秘訣
こんにちは!今回は、最近読んだ本の感想と、そこから得た学びについてお話しします。
はじめに
先日、山崎元さんが書かれた「経済評論家の父から息子への手紙」という本を読みました。
山崎さんといえば、ホリエモンとNewsPicksで複数回対談をしたり、一緒に本を出版したりしている有名な経済評論家です。
残念ながら今年1月に65歳で亡くなられましたが、この本は18歳の実の息子さんに宛てた手紙がベースになっています。
お金の稼ぎ方、増やし方、働き方、そして幸福論について書かれており、息子さんへの手紙形式なので非常に読みやすい内容でした。
本書から学んだこと
1. お金の稼ぎ方
山崎さんは「昭和の働き方はダメだ」と明言しています。医者や弁護士のような専門職でも、結局は時間の切り売りにすぎないと指摘。
代わりに、こんなアドバイスをしています:
適度なリスクを取ってベンチャー企業で働く
起業に挑戦する
面白いのは、「今はクビになるリスクが昔より低い」と言っていること。だからこそ、挑戦する価値があるというわけです。
2. お金の増やし方
さすが長年金融業界にいた方だけあって、株式運用についての説明は非常に納得感がありました。
具体的な戦略については本書をお読みいただくとして、私にとっては「なるほど!」と思える内容が多かったです。
3. 働き方のコツ
山崎さんの経歴が本当に興味深かったです。
副業歴30年以上(!)
転職12回
当時としては破格の経歴ですよね。そんな山崎さんが提唱する働き方のコツが、「一分野2年」ルールです。
これには目から鱗が落ちました。確かに、今の時代は変化が早すぎて、一つの分野だけに固執するのは危険かもしれません。
例えば、プログラミングのスキルも、今や生成AIに取って代わられつつありますからね。
4. ワークライフバランスについて
意外だったのは、山崎さんが「ワークライフバランスはほどほどに」と言っていたこと。
理由はこうです:何かに秀でるためには、他を捨ててでもそれにコミットする時期が必要だから。
確かに、1日10時間投資する人と5時間投資する人では、1年後には大きな差がつきそうです。これは自分も見直す必要があるかも...と思いました。
5. 幸福論
最後に、山崎さんの幸福論。これが本当に印象的でした。
しかも、この「承認」は会社だけじゃなくていいんです。趣味の世界でも、どんなコミュニティでもOK。
だからこそ山崎さんは、「複数のコミュニティに所属しろ」と言っています。会社だけだと、出世した人しか認められない。
でも、複数のコミュニティがあれば、自分の居場所や輝ける場所を見つけやすくなるというわけです。
まとめ
正直、この本には「なるほど!」「そうだよね!」と思える話がたくさんありました。特に:
2年ルールで新しい分野にチャレンジする
ワークライフバランスも時と場合による
幸せは「承認される感覚」から来る
この3つは、すぐにでも実践したいと思います。
みなさんも興味があれば、ぜひ読んでみてください!本のリンクを下に貼っておきます。
「経済評論家の父から息子への手紙」を購入する
また、「本を読む時間がない」「活字は苦手」という方には、AmazonAudibleがおすすめです。
現在、7月22日まで3ヶ月無料キャンペーンを実施中です(一部アカウントは対象外の場合あり)。この本も読み放題対象なので、無料で聴けちゃいます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が少しでも参考になれば幸いです。良い一日を!
この記事を書いているのは誰?と少しでも、気になった方は、こちらも見てもらえると嬉しいです。