見出し画像

子育ての本質:5つの視点から考える子どもの健全な成長

こんにちは。

富裕層向け個別指導塾で、生徒・保護者・講師を繋ぐ「受験プロジェクト・マネージャー」として100組以上の家庭をサポートしてきたマモ〜です。

生徒の学習計画立案から保護者の不安解消、講師との方針調整まで、受験に関わるあらゆる側面をトータルでサポートしてきました。

これらの経験から感じたことがあります。子育ては喜びに満ちた経験である一方で、多くの親にとって悩みの尽きない課題でもあります。

「子どもが勉強しない」「言うことを聞いてくれない」「成績が上がらない」といった悩みは、多くの親子関係に影響を与えています。

しかし、これらの問題の根底には、私たち親の子育てに対する考え方や接し方、そして往々にして気づかないうちに表出する親のエゴが大きく関わっているのではないでしょうか。 

本記事では、子育ての本質を見直し、親のエゴを最小限に抑え、子どもを信じて待つことの重要性を探ります。

富裕層向けの学習塾での経験と、一人の親としての実体験を基に、子育てにおいて本当に大切にすべきことを考えていきます。

1. 親のエゴを認識し、最小限に抑える

多くの親は、無意識のうちに自分のエゴを子育てに持ち込んでしまいます。これは子どもの自立と成長を阻害する要因となり得ます。

エゴの表れを認識する

親のエゴは様々な形で表れます。

・ 子どもに自分の夢を押し付ける 
・ 子どもの成績や成果を自分の価値と結びつける 
・ 周囲の目を気にして子どもに過度なプレッシャーをかける

これらは全て、子ども自身の意思や可能性を無視することにつながります。 

エゴを最小限に抑える実践

親のエゴを完全に手放すことは極めて難しく、現実的には不可能かもしれません。

しかし、それを認識し、最小限に抑えようと努力することが大切です。以下のような意識的な取り組みが有効です。

1. 自分の願望と子どもの願望を区別する
2. 子どもの失敗を自分の失敗と同一視しない
3. 子どもの人生は子どものものであることを常に意識する

例えば、富裕層向けの学習塾で見てきた事例では、親の過度な期待や介入が子どものストレスや反発を招いていました。

一方で、子どもの意思を尊重し、見守る姿勢を持つ親の子どもたちは、より自主的に学習に取り組む傾向がありました。

完璧を目指すのではなく、日々の小さな意識や行動の変化を積み重ねていくことが、長期的には大きな違いを生み出します。

2. 「させない」子育ての重要性

親のエゴを抑えることは、同時に子どもに何でもさせようとする衝動を抑えることにもつながります。 

時間とリソースの制約を認識する

1日は24時間、1週間は168時間しかありません。学校での時間を除くと、平日の夕方以降と週末のみが自由に使える時間となります。

この限られた時間の中で、複数の習い事、友人との交流、家族との時間をすべて詰め込むのは現実的ではありません。 

子どものキャパシティを尊重する

富裕層向けの学習塾での経験から、お金に余裕のある家庭でも、子どもに複数の習い事をさせすぎることで、子どものキャパシティを超えてしまうケースをよく見てきました。

これは親のエゴが子どものニーズよりも優先された結果と言えるでしょう。

「させない」選択の実践

子どもの活動を精選する際は、以下の3つの分野から優先順位をつけることを提案します。

1. 学習塾(受験対策など) 
2. スポーツ(集団または個人) 
3. 芸術分野(音楽、絵画など) 

ただし、最終的な選択は子ども自身の希望を最優先に考慮すべきです。親のエゴで決めるのではなく、子どもの興味と意欲を尊重することが重要です。

 3. 子どもの先回りをしない

子育てにおいて、親が子どもの先回りをしすぎることは、子どもの自主性や意欲を奪ってしまう危険性があります。 

過度の介入を避ける

世間が羨むほどのお金を持っているにもかかわらず、全く幸せそうに見えない親子がいます。

その多くの場合、親が子どもの生活に過度に介入していることが原因です。

例えば、 

・宿題の管理を親がしてしまう 
・ 子どもの代わりに計画を立てる 
・習い事を親が決めて強制する 

これらの行動は、子どもが自ら考え、決断し、行動する機会を奪ってしまいます。

 子ども自身の意思決定を尊重する

うまくいっている家庭の特徴として、子どもに対して「放任に近いスタンス」を取っていることがあります。

これは単に子どもを放置するということではなく、子どもの意思や希望を尊重し、自己決定の機会を与えるということです。 

例えば、志望校の選択や授業の受け方なども、最終的には子ども自身に決めさせるというアプローチです。

このように子どもの意思を尊重することで、子どもは前向きに物事に取り組むようになります。 

4. 子どもの意欲と自己決定力を育てる

学習塾での経験から、時折、意欲や意志がまったく感じられない子どもに出会うことがあります。そういった子どもの親には、ある共通点が見られます。

それは、親が子どもの先回りをし過ぎ、子どもがやるべきことを与え続けてしまっているという点です。 

例えば、ある中学生または高校生の生徒との会話で、その子は勉強はよくできるものの、「こうしたい」「ああしたい」という意思や意欲がまったく感じられませんでした。

その子の言葉の端々から、親が敷いたレールに無難に、コスパ良く確実に乗ることだけを考えているような印象を受けました。 

このような状況は、子どもが自ら考え、決断する機会を奪われた結果として生じることがあります。

子どもの意欲や自己決定力が失われている場合、それを取り戻すための具体的な方法があります。 

小さな意思決定の機会を与える

日常生活の中で、子どもに小さな決定をさせる機会を増やしましょう。

例えば、 

・ 今日着る服を選ぶ - 食べたいものを決める 
・週末の外出先を決める

これらの小さな決定を通じて、子どもは自分の意思を表現し、その結果を体験することができます。 

新しい経験の機会を提供する

日常のルーティンから抜け出し、新しいことに挑戦する機会を与えることも重要です。

例えば、 

・ お絵かき教室に通う 
・ 新しいスポーツクラブに入る 
・ボランティア活動に参加する 

これらの新しい経験が、子どもの興味や可能性を広げるきっかけになるかもしれません。 

問いかけを増やし、指示を減らす

親の声かけを、指示命令型から問いかけ型に変えることで、子どもの思考を促します。

例えば、

「勉強しなさい」→「今日は何の科目から始めるの?」 
「早く寝なさい」→「明日は何時に起きたい?」 
「片付けなさい」→「どの順番で片付けようか?」 

このような問いかけを増やすことで、子どもは自ら考え、決断する習慣を身につけていきます。 

5. 親自身の成長と変化

子どもの変化を望む前に、まず親自身が変わる必要があります。

「子供のこと言う前にあなたが変われよ」という言葉は、子育ての本質を突いています。 →誰が言った言葉かは知りませんが・・・

自己反省の姿勢 子どもの行動や態度に問題を感じたとき、まず自分の言動を振り返ることが大切です。

子どもに変化を求める前に、親自身の態度や接し方を見直すことから始めましょう。

子どもを信じ、待つ

学習塾での経験から、「うちの子はちゃんと勉強していますか?」と問い合わせてくる親がいます。

これは子どもを信用していないことの表れであり、子どもの自己価値観を低下させてしまいます。

代わりに、子どもを信じ、その成長を待つ姿勢が重要です。 

まとめ

子育ての本質は、親のエゴを最小限に抑え、子どもを信じて待つことにあります。

子どもの先回りをせず、意欲と自己決定力を育てることが、子どもの健全な成長と自立のために不可欠です。 完璧な親などいません。

しかし、子どもの可能性を信じ、寄り添いながら成長を見守る姿勢を持ち続けることで、親子ともに幸せな関係を築いていくことができるでしょう。 

子育ては長い旅路です。その過程で親も成長し、子どもと共に学び合う姿勢を持ち続けることが、真の意味での子育ての成功につながるのではないでしょうか。


いいなと思ったら応援しよう!