掌活Zoom資料公開 「腎」の健康度は手相にも現れる
おてて薬師堂の「掌活」
手で未病や体質を知り、手でセルフケアする方法を掌活としてnoteなどで発信しています✋
私は体の勉強は純粋に面白いと思うからやっているのですが
40代になってみると、体の勉強は「自分への投資」でもあるなあと思っています
知ったことは実際にやってみることもできるし、漢方や薬膳の知識や体験を自分に活かすこともできます。ずっと使える知恵と知識はこれから増える体の悩みに活かしていきます
以前有料のnoteにも書いたことがあるのでよろしければこちらもご覧ください^^
詳しくは掌活Zoomで解説させてください
腎と手相について詳しくは1月28日の掌活Zoomで具体的に「どのような手相が腎と関連があるのか」お話しますので、ご自身の手を見ながらチェックしてみていただければと思います!
この記事でわかると思ったかたすみません<(_ _)>
掌活Zoomへの参加方法は公式ライン、mixi2、note氣学部からの3パターンです
こちらのnoteを参照ください
資料は以下になります
腎と関連があるポイントは1つではなく、複数あるんです^^
他の臓腑も同じです
手相体質分析のポイント
・1か所で見ない
手相占いでも同じなのですが、1本の線や1つの相ばかりを見てしまうと
そのように決めつけてしまう恐れがあります
例えば、上記の手相は腎にまつわるポイントがいくつか出現してはいますが、手相全体で見れば遺伝的な要素が強く生まれつきのものであると判断できます。例えば全体的に手を見てみると指の肉付きや指のバランス、曲がりが少ないことなど体全体でみるとしっかりしている部分もあり、トータルでは弱い部分を補っています。体は常にバランスを取ろうとしているからです。弱いなりに。
そのバランスさえ崩れた時に未病からホントの病を得てしまうということなんです
なので、1か所見つけたら、他にもないかどうか、またそれ以外のところとのバランスはどうかを見ていけると良いと思います^^
・手相は変化する
例えば不調のしるしが手相に現れていたりすると落ち込むかたもいらっしゃいますが、その印があれば絶対病気になるというわけではありません
漢方でいう「未病」の状態で、他でカバーできている場合もあるし、セルフメンテナンス次第で手相が変化し消えてしまうこともあります
知っていれば対策をとることができます
ご長寿さんの手
皆さん小指が他の指と同じぐらい太くないですか?
おまけ(手相占い)
例題の手相は投稿者本人のものです
手相体質分析と手相占いは違うものです
占いにも体調を見る項目があるのですが、手相体質とはまた少し見方が
違います。
手相体質は、中医学的な体質が目で見て見えてくるものですし、
総合して2つは「違うものです」とお伝えしています
が、手相占いを知れば知るほど・・・
からだとこころはつながっていると考える中医学の精神は、手相占いと手相体質の関係にもつながっていると思えてきます
表裏一体というか、陰陽というか。
今年に入ってから手相占いの本を読み始めてますますそのつながりが面白くなってきています
自分の手を占ってみました。投稿者の性質、、性格などが垣間見えるかもしれません ふふふ
掌活は我が道のひとつと思ってます・・
掌活を必要な方に届けていって「変人」から「その道の変態」に変身していきたいと思ってますー!笑