![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55021646/rectangle_large_type_2_72fbe4b03a5a01ae5e5e8562e31c6300.png?width=1200)
初めての成分献血。
こんにちは。まみらです。
今日は昨日の雨の1日と打って変わって、
すごく天気のいい1日☀️
午前中はちょっと蒸し暑いなって思ったけれど、
お昼過ぎからカラッとしてきて快晴!
青空と雲のコントラストが素敵だなって思ってつい撮っちゃいました!
細かい雲と存在感ある雲…!
その組み合わせが面白いなって思って…!
昨日のnoteで、
どんな天気でも好きになれたいいなって言ったけれど、
やっぱ天気がいい日は自然とテンションが上がるね!
さてと。
今日は献血に行ってきました✌️
(過去の献血行った時のnoteはこちらからぜひ!)
献血は今回が3回目なんだけど、
1回目と2回目に受けた全血献血は11月まで受けられないので(女性は年間で800mlまでっていう決まりがあるからね)、
今回初めて成分献血をしてきました。
成分献血っていうのは、
血液中の血漿や血小板のみを採取するもので、
採血の時間は全血献血よりかかるけれど、
必要な成分のみを採血して(赤血球など)は体内に返される仕組みになっているから、
(全血献血に比べて)身体への負担が軽かったり、
全血献血が出来ない状態の今の私でも受けられるものになっています。
採血前の血液検査の時に血漿か血小板か決まるんだけど、
今回は血小板になりました。
(血小板の成分献血だと、全血献血と比較して約10~20人分の血小板が採取されて、患者さんにとっては少人数の献血からの輸血が可能になるのだろうです。)
成分献血についてはこちらのサイトを参考にしましたので、
詳しいことに関して知りたいなってとのことであればチェックしてみてください!
成分献血は初めてだったので、
採血の時の流れがいつもと違かった(成分献血したら赤血球は体内に戻されるからね)のと、
全血献血より時間がかかるものだったので体感的に「…長いな💭」って感覚があったけれど、
iPhoneいじったり雑誌読んだりして過ごしていました。
暇だなってことにはならなかったけれど、
右手が採血中で、
左手だけでiPhoneXRを操作するのは難しかった。。。
(やっぱiPhoneXRはサイズ感がでかいんだよな…)
成分献血が終わってからは、
全血献血と同じようにある程度の時間休憩して帰りました。
あと今回は、
成分献血をしたタイミングで、
骨髄バンクのドナー登録をしました!
献血ルームで骨髄バンクの登録をするときは、
登録のしおり『チャンス』を読んで、
登録申込書を書いて手続きして2ml採血するだけ。
自分の献血の番号があるから、
献血しに来たときに「骨髄バンクのドナー登録したいです!」って伝えれば比較的スムーズにいけるので、
献血のついでじゃないけれど、
一石二鳥な感じでやってきました。
骨髄バンクの登録は大学時代に1回試みて登録の申し込みをするところまでいったんだけど、
当時は献血経験がなかったっていうのもあって、
途中で挫折したってことがあったので、
3~4年越しで骨髄バンクのドナー登録出来ました🙆♀️
コロナ禍でなかなか海外に行けない日々が続いているし、
コロナ前みたいに好きなときに海外に行けるって環境になるのはいつになるのか全く分からない世の中だから、
旅行好き&海外旅行好きの私にとってはしんどい部分はあるけれど…。
海外旅行に行けない今だからこそ、
行けるタイミングでささっとフッ軽で献血が出来るっていうことがある意味良かったかなと思います。
海外旅行に行くと、
帰国後何週間か間隔をあけないと献血が受けられなかったり、
滞在国によっては何週間どころから何ヶ月レベルで献血が受けられないってこともあるからね💭
本当に微々たることかもしれないけれど、
出来る範囲内で社会貢献をこれからもやって行きたいなと思います。
では、また明日〜!