![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119302958/rectangle_large_type_2_d72079f1f11f7c577af95d8195279f51.png?width=1200)
『日本語教育 x Well-being』 ダンスから生まれるウェルビーイングの循環と伝播
クライストチャーチの15の高校から500人が参加したダンスビデオプロジェクト
ニュージーランドのクライストチャーチでは、高校で日本語を学んでいる高校生のための日本語の楽曲を使った『ダンスビデオプロジェクト』を開催しています。
今年の曲は『Mela!』
クライストチャーチの15の高校から500人が参加して生まれた動画です。
最初の5秒だけでもぜひご覧ください。
『つながりと越境』
『つながりと越境』はニュージーランドの大学で日本語教育に携わっている僕の教育実践のキーワードです。
この10年間、「つながり」から生まれるものは何だろうと自問しながら、教育に取り組んできました。
「つながり」から生まれるものは、たとえば、
✅ さらなるつながり
✅ エンパワメント
✅ 自分が変わる
✅ 社会を変える
「つながりから生まれるもの」から『つながりから生み出したいもの』へ
しかし、今は異なる視点を持つようになりました。
「つながりから生まれるもの」から、自分が何を生み出したいのかという視点の変化です。
つながりから生み出したいもの
🍀「しあわせ」
自分が「つながりから生み出したいもの」に気づいたのは、楽しそうに踊る高校生の姿を見ている時でした。
学校も、学年も、国籍も、日本語が上手でも下手でも、ダンスが上手でも下手でも、みんなが一緒になって、日本の楽曲に合わせて踊ることから生まれる共同身体と一体感。踊ったら楽しくなる。そこから生まれる笑顔。
日本語を学んでいる高校生のために『ダンスビデオプロジェクト』を行なってきましたが、企画運営に携わる僕自身が笑顔を受け取り、幸せを感じていました。
日本語とダンスでつながり、そしてこの動画は皆さんとのつながりも作ってくれました。
この動画であなたの笑顔と元気につながったら最高に嬉しいです。
ウェルビーイングの循環
❤️ 誰かのために何かをしていると思っていても、自分がそれを受け取っている。
❤️ 誰かのウェルビーイングを育む活動は、自分のウェルビーイングを育むことになる。
分断の時代にあって、分断の時代こそ、つながりを通して育まれるウェルビーイングの循環が少しずつ大きくなり、コミュニティ、社会、世界に広がっていきますように。
楽曲 緑黄色社会 【緑黄色社会 『Mela!』Music Video / Ryokuoushoku Shakai – Mela!】 https://youtu.be/aRDURmIYBZ4
振り付け ごめ / GOMEさんの振り付けを使わせていただきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
🌈 ほんの少しでもお役に立てたなら「❤️スキ」を押していただけると最高に嬉しいです。
🌈 ピンときたらぜひフォローもお願いします。
🌈『人生でめぐり会う人、すべてに深いご縁がある』
🌈 noteを通してのご縁に深く感謝いたします。