![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79674263/rectangle_large_type_2_805adae82de3a9db6fbdfaef58d32904.jpg?width=1200)
おうちごはんNo.104|冷蔵庫整理なフレッシュトマトソースの豚インボルティーニ
こんばんは!
とある日の冷凍&冷蔵庫整理ごはんです!
私は食材を安い時に多めに買って、冷凍ストックする事が多くてですね。
気がついたら冷凍庫が窒息しそう。
なんて事が良くあるので、たまに食材を買うのを控えて冷蔵庫、冷凍庫の在庫を減らす期間を設けたりしてます。
そんなある日の晩ごはんで使った在庫整理食材はこちら。
冷蔵庫チーム
・ちょっとだけ残ってるきのこ
・4〜5枚残ってる大葉
・微妙な量のブロッコリー
冷凍庫チーム
・豚モモスライス
・たくさん買って作り置きしたルッコラペースト
・大容量パックの使い残りのミニトマト
・手製の山型食パンの耳らへん
これらを使ってインボルティーニにしてみました!
ここから先は我が家の冷蔵庫整理食材についてのお話が大半なので、要はどう作ればいいのか知りたい方は目次のまとめますまで飛んでしまっていいかと思います(笑)
インボルティーニって?
インボルティーニと言うのはイタリア料理で、何かを何かで巻いたお料理を総じてそう呼んでいます。
それこそ肉でも魚でも。
焼いても煮込んでもインボルティーニ。
北の方では薄切り牛肉のインボルティーニとか。
シチリアに旅した時はイワシのインボルティーニをよく見かけたかな?
イワシのインボルティーニはパン粉と松の実とチーズを混ぜたものが巻き込まれていて、とっても美味しいのです。
シチリアのパレルモ名物のミルツァっていうモツバーガーと共に、滞在中によく食べてました。
過去記事でも豚のインボルティーニを作りましたが今回はオーブンで焼く手間なしタイプです!
さて、残り物食材についていくつか触れてみます。
ルッコラペースト
ルッコラペーストは、地場産で安かったルッコラをジェノベーゼと同じ要領でペースト状にして、平らなバットに流して凍らせキューブ上に適当にカットしたものです。
必要に応じて使う分だけ直ぐ解凍出来て、簡単なお昼で済ませたい時なんかに、冷凍うどんや残り物のそうめんとツナ缶を和えて食べたり、今回のようなオーブン焼きの香り要員に使ってみたり等々、なかなか便利です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79730219/picture_pc_25539bbe203f8c6c1006c55973744317.jpg?width=1200)
ジェノベーゼもこんな感じで冷凍庫にスタンバイしてます。
麺に和える時はジェノベーゼとルッコラペースト半々で使うのがおすすめ。
ジェノベーゼの作り方については下記2記事あたりでちょろっと触れているので、もしルッコラペーストが気になる方は、ルッコラの葉の部分を使って同じ要領でどうぞです!
↑こっちはざっくりした材料表記のみで、
↓こっちは配合も書いてるけど、ジェノベーゼならぬ木の芽で作るキノメーゼなので、合わせて読まれるか、何なら他サイトでジェノベーゼ作り調べてもらった方が早いかもしれませんがww
冷凍ミニトマト
冷凍ストックのミニトマトは、洗ってヘタを取り、ジッパーバックにぽんぽん放り込んで平らにして冷凍したものです。
これは水にさらすと湯剥きしなくても皮がつるっとむけて、ミニトマトなので普通サイズのトマトより味も濃く、カットもせずにそのまま加熱調理できるのが便利なのです。
このやり方は子供の離乳食が始まった頃に、時短テクとして育児雑誌か何かで見かけて試して以来、その使い勝手の良さに今でも活用しております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724773/picture_pc_5c82b97a749e38ed0116d1cefcc2ebaa.jpg?width=1200)
そんなミニトマトをですね、皮剥いて深めの耐熱ボウルなんかに入れて、下の画像の調味料を入れて、ふわっとラップをかけて600wで3~4分。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724789/picture_pc_8fcd77eeb314d2760bfc30717828ad8a.jpg?width=1200)
トマトから大量の水が出てかなりぐつぐついうけど、上記くらいの分量を規定時間加熱しますと…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724807/picture_pc_42f1ba123ec4a1ec513f8c2ae29a1d73.jpg?width=1200)
あっという間にフレッシュトマトソース!
加熱後、バジルの葉を1~2枚加えて香りを移し、粗熱が取れたらスプーン等で軽く潰しながらまぜまぜすると、だんだんトロっとしてくるので、味を見てお好みに調えて下さい。
フレッシュトマトから作るソースはやっぱり作りたてが一番おいしい気がするので、この作り方なら必要な分量が簡単にササっと作れておすすめ。
はい、そしたらもう次こちらの状態です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724896/picture_pc_0e585054b6aa04b936b7b3b0e122a855.jpg?width=1200)
豚もも肉に巻き込まれし食材は、
①きのこ2種、カレーパウダー、チーズ
②ルッコラペースト、紫蘇、チーズ
③子供用バジル、チーズ
(豚肉には塩こしょうしましょうね!)
これらを器に並べ、以下の順にかける。
自家製パンの切れ端より生成されし生パン粉
↓
フレッシュトマトソース
↓
チーズ
↓
更にパン粉
↓
さっと下茹でしたブロッコリーを散らしてオリーブオイルを軽く回しかけ
↓
トースター160度位でこんがり焼き色が付くまで焼く、全体がぐつぐつ言っていればOK。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724912/picture_pc_564e154c4e4609369c3afad0edd814ec.jpg?width=1200)
トマト染み染みのパン粉がまたうまいので、まずはパン粉をトマトソースにまみれさせる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724931/picture_pc_3ead4dd47399e90b3e7bcaee2e3e87cb.jpg?width=1200)
とろーりチーズも欲しいのでぱらり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724932/picture_pc_ebb8e387de6938f7f1def9ff483c0a04.jpg?width=1200)
チーズむき出しは焦げてガリガリになるのでパン粉のおふとん。
彩にブロッコリー。
まとめます。
今回、冷蔵庫整理だったので色んな食材が登場しましたが、
要はインボルティーニなので、豚肉で好きなもの巻き込んで(豚肉にきちんと塩こしょうはしようね!)、パン粉、トマトソース、チーズあたりをかけて焼いたら何でも良い訳です。
それだけ!
よっぽどおかしなもの(納豆とかさ…)を巻き込まないかぎり、この組み合わせなら大体美味しくなります(笑)
そんな感じで、冷蔵庫にある残り物を巻き巻きして美味しく冷蔵庫整理いかがでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724939/picture_pc_049cc1e7df57a7744a76e01f004cf481.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724965/picture_pc_a45b1b120556eedc735544b4ff96c724.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79724969/picture_pc_083de17ac0a3ffe257ff605ce0d17bd0.jpg?width=1200)
断面めっちゃルッコラ。
ではでは、お読みいただきありがとうございました~!