見出し画像

これがわたしのアナザースカイ、Amasing Thailand。

わたしは今、夫の転勤でタイに住んでいます。

生まれも育ちも東京で、夫の出身地も東京、全国転勤はあれどほぼ本社勤めなので、わたしはこの先一生、東京から出ることはないのだと思っていました。

それが、地元を離れて最初に住んだ街がまさかのタイです。どんな人生よ、と我ながら思います。

さて、そんなわたしがタイに住んで2か月が過ぎました。
ここまでで「わぁ、タイってすごい!Amasing!(棒)」と思ったことをまとめたいと思います。



謎の電線

すっご~~~く綺麗な建物が多いのですが、なぜか電線はぐるぐる巻きで垂れ下がってても気にしない国。

感電しないのかな?


雨季はゲリラ豪雨的なスコールが1日1回程度は降ります。雷鳴もすさまじいです。
それなのに大丈夫なのか、逆に心配になる。


道ガタガタ

これ、たまたまこの部分だけが壊れているように見えますか?


ところがどっこい、全般的にこんな感じです。


歩道ガタガタゾーンに行くと、ベビーカーでの走行は困難を極めます。

つっかえては押し、つっかえては押し…


この段差を上げ下げするのがマジでキツい


大きなショッピングセンター前は比較的綺麗に整備されてます。
ただ、舗装修理中は「これ渡ってもだいじょうぶ?」と不安になるくらい、むきだしです。

渡ってもよいらしい



横断歩道なし

この交通量でも横断歩道がないので、ひかれないように慎重に渡ります。

ひっきりなしに車がやってくる



室内に滝がある

地震がない国なので、日本とは建築構造が異なります。

ショッピングモールは基本的に吹き抜けだし、敷地面積が広く、来泰当初はスケールの大きさに度肝を抜かれました。


開放感ありますね〜(下見るのちょっとコワイ)



中でも驚いたのは、室内に滝があったことです。


この近くでお食事ができるのです。アメージング。


デザイン重視

食べ物もそうですが、デザイン重視で効用は二の次なところもあります。

たとえば、これはお手洗いの手洗い場です。


これ、洗面台がボウルでなくて、木の板でできています。
洗いにくいし、水がはねて周りがビシャビシャになってるけど、すっごくAmazing!


版権ムシ

「子ども博物館」というところの外壁に描かれていたイラスト。

へた絵がかわいい


超有名な猫さんと猫型ロボットさんよね?


大麻ショップがある

超平和な街とか、きれいな街並みにも大麻ショップがあります。
※タイでは2022年に大麻使用が容認されました。

ふつうのカフェに見えますが、よく見ると大麻がかたどられたネオンがありますよね。

ふら~~っと子連れで入ってしまいそうな、超オシャレな外観をしています。よく見ないで入ると危ないです。

ちなみに、タイの首相は今年5月、大麻を再び規制薬物リストに載せる考えを示しました。
たしかに、こんなに大っぴらに、子どもも行きかうような街の中に無数に大麻ショップがあることは、よくないことだなと思います。


所違えば、常識は常識でなくなる

わたしの家は日本のテレビ番組が見られるので、ゴールデンウィークの訪日外国人のマナーの悪さに関する特集をよく目にしました。
たとえば、富士山とコンビニを一緒に撮影することに命を懸けたり、横断歩道のない道を勝手に渡ってしまうなどのマナー違反です。

わたしが思ったのは、彼らにとってそれは「マナー」ではなく「当たり前のこと、常識」なのでは、ということです。


例えば、タイでは横断歩道なしでも渡っちゃうし、車で道が混んでたらバイクは左右構わず追い越していきます。

ごみの分別も、わたしがビン・缶、ペットボトル、もえるごみ、もえないごみと分けていたら、メイドさんがすべていっしょくたにゴミ袋へポイポイまとめていきました。

カフェラテを頼めば、普通は砂糖が入っています。「no sugar」と書かれたものでないと、緑茶にすらお砂糖が入っているのです。


わたしの常識は、日本生活での常識だったのだなぁと痛感します。
だからといって「日本の方が良かった」とか「タイはここがだめ」とか、言うつもりはありません。
郷に入っては郷に従え。どちらが良いとか悪いとかはない。ただ、わたしが今いる国では、これがマナー。

ここで生活している方々を敬い、文化やマナーを尊重します。理解し、可能であれば倣うようにします。

そして日本に帰ったら、やはり同じく、外国の方にそれを求めるでしょう。それが日本に暮らすひとびとの考え方だから。それが、その国の文化を形作るから。

そうしてお互いに理解を深め、同じ地球という財産を共にしながら、違いを楽しめるようになると良いですね。

(と言いつつ、やはりゴミだけは気になるので、いつも分別してささやかな抵抗をしています。郷に入っては郷に従え、だけど、明らかに良くないことは良くないと、わたしはそうしないという気持ちだけは持っていたいなと思います)



ここまでご覧いただきありがとうございました。
「スキ」「フォロー」、大変励みになります🙇🏻‍♀️
これからもよろしくお願いします💐

いいなと思ったら応援しよう!

まみ┆元管理職、キャリアブレイク中
いただいたチップは本の購入費にあてたり、社会課題の解決を目指す団体へ寄付したり、無駄なく活用いたします。よろしければ応援をお願いいたします。

この記事が参加している募集