![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112187600/rectangle_large_type_2_42fb9cb0a78a94f6906a498d70b0b510.jpeg?width=1200)
豆蔵のHackathon(リアルイベント)に突撃したので活動をご紹介します。
豆蔵note編集長の小笠です!
今回は、年に一度のオフライン開催、Hackathonに突撃しましたのでご報告いたします。
豆蔵のHackathonとは?
リモートワークが中心となった豆蔵では、社員同士のコミュニケーション不足の解消やスキルアップを目的として、Hackathon(ハッカソン)が定期開催されています。Hackathonという名前で開催していますが、一般的なHackathonとは異なり、参加者がそれぞれテーマを決めて、勉強・開発を行います。今回は年に一度のオフライン開催ということもあり、全国から豆蔵社員が集結してHackします。
参加までの流れ
豆蔵に入社した時にモジモジしないよう、参加までの流れについて説明しておきますが、Hackathonの開催時期が近づくと、主催者がScrapboxに開催要項を投稿します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690607390341-e7wh2f3Gzb.png?width=1200)
その内容を見て「参加したい!」と思ったら、自分でそのページに名前を書き込み、参加を表明すれば完了。あとは当日を待つのみです。今回は総勢40名弱の社員が参加意思を表明しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690607674260-1x7vIJvL8r.png?width=1200)
当日の様子
昼食会
お昼に集合し、まずは場の雰囲気を和らげるために昼食会からスタートします。リモートワークが主という事もあり、実に3年ぶりに対面する社員もいたり、初対面の社員もいたりで自己紹介、昔話に花が咲きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690805991100-m51pYex29r.png?width=1200)
#実はこの会場、豆蔵が加入している健康保険組合の健保施設内にあるレストランで、社員は格安で本格イタリアンを堪能することが出来ます!
(もちろんHackathonに掛かる費用は全て会社負担ですが、普段利用も出来ますよ^^)
今日のやること発表
昼食会で温まった雰囲気を持ち帰り、早速Hackathonの開始です。
先ほどテーブル毎では自己紹介を済ませましたが、全体ではまだ顔と名前が一致しないため、個性のある面々が自己紹介をしながら、今日やることを発表していきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690795798475-M1slkidGQs.png?width=1200)
ちゃんとHackしに来ている人はもちろん、折角のリアルイベントだから皆とお喋りしたい!、遠方に住んでいるので皆の顔が見たい!AWSの資格を取得しつくしたので自分探しに来ました!と目的は様々です。
そしてこのHackathon、豆蔵を卒業した元豆の面々も参加しており、卒業メンバーとも縁が切れないことも豆蔵らしさなのかなと感じた次第です。
ひたすらにHack
あとはひたすらにHackです。
夏休みの宿題が得意なタイプは早めに終わらせて雑談タイム、宿題なんてやらないよタイプはずっと雑談、などなど時間の使い方はそれぞれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690805946227-hoe6KDbxLa.png?width=1200)
成果発表会
しっかりHack(諸説あり)したあとは成果発表会。
主催から、そろそろ発表の時間であることと、サプライズゲストがこれから入場する旨が伝えられます。
#それにしてもこの場慣れ感、なんなんでしょう。聞いていてとても安心しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690803343627-73fTALHiO2.png?width=1200)
あれよあれよと促され、サプライズゲストの豆蔵社長、中原さんが登場。
どうやら、ビジネスソリューション事業部 事業部長の牟田さんと主催者から情報を聞きつけ、金一封を握りしめて参上したようです。発表者の目の色が変わったかどうかまでは確認できませんでしたが、会場がどよめいたことは確かです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690803455140-HtnRYBIlNX.png?width=1200)
ここで安心していただきたいのが、発表は強制ではないということです。
挙手制で発表したい人が順番に成果をアピールしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690850652814-QHcobwbhzA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690800841057-cVKny6Wtu3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690799780126-eQXVotUNdv.png?width=1200)
内容は偏りもなくほんとに様々で、
雑談に付き合ってくれるギャルボットを生成しました
曖昧検索にベクトルを使ってみました
ちょうどHack中にサービスメンテナンスが入ってしまい、僕はネタ枠に昇華されました
ポスグレで豆蔵本社からここ(市ヶ谷)までの距離を計算してみました
.NETでサクッとスマホアプリが出来ちゃいました
コンテナ使ってたら請求額が跳ねたから節約構成にしてみた話をします
といった感じで、クスっとしたり、勉強になったり、興味が沸いたり。
いろんな感情を抱かせてくれる面白い発表ばかりでした。
成果発表後はみんなで写真撮影。
発表した皆さん、Hackした皆さん、雑談した皆さん、お疲れ様でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1690800982633-dNsAcEgcSV.png?width=1200)
懇親会
最後はHackathonの疲れを癒しながら懇親会。
豆蔵デベロッパーサイトのお話があったり、サプライズのお祝いがあったり、立ち話をしたり。久しぶりのオフラインイベントを満喫して終了です!
![](https://assets.st-note.com/img/1690802455191-9RnNXp4AF2.png?width=1200)
最後に
今回は豆蔵で実施しているHackathonの参加報告をさせていただきました。
これからも豆蔵の活動を随時報告して参りますので、是非ご覧ください!
弊社にご興味をお持ちいただけましたら、こちらの採用ピッチ資料や採用サイトに詳しいことが記載してありますので、何卒!
最後までお読みいただきありがとうございました!
Special Thanks.
主催Hさん、カメラマンSさん