見出し画像

昨日は頑張っておでんを作る!🍢

って決めてたのに

市場が休みで材料が上手く揃わない💦


とにかく練り物と卵と大根を確保して

体裁は整えてみたw

先ずは卵を湯がいて次に大根の下茹でをする

画像1

画像2

この下茹でが意外と時間が掛かるのが難点だけど

味を染み込ませ甘めにするには欠かせない

両者が揃ったら

練り物の油を熱湯で軽く流して準備OK🙆‍♂️

出来るだけ澄んだ出汁にしたかったら

鍋にお湯を沸かして
その中を潜らせる方がいいかもです

画像4


土鍋に出汁を用意する

関西は醤油は風味と考え出汁をメインとするけど

やはり塩加減と砂糖のバランスが
根本でもある

画像3

出汁の味が大体決まれば
大根と玉子と厚揚げだけを入れて

ごく弱火で味を入れる

間違っても出汁を沸騰させてはならない


沸騰を防ぐために蓋もずらしておくし

ごく弱火でも時間と共に沸騰して来るので

ごくごく弱火が出来なければ火を止めて

蓋をして余熱で味を染み込ませる


何度も言いますが出汁を濁らせてはいけません

それは雑味となり
せっかくの努力も無駄になるから😅


大根に味が入ればOK🙆‍♂️

最後に取っておいた練り物を入れて

熱がある程度入ればもう食べれます


今日のは奮発して上等な練り物なので

煮込んではいけません❣️


関西のおでんとはあらゆる具材の旨みが出た

お出汁を楽しむ事だから😉


まぁおでんも店に寄って違いますが

良い練り物ほど素材を楽しむ感覚で良いです

でないと

味が出汁に溶け込んで味気なくなるからw


〆は残った出汁で茶漬けとして食べるのが
グッド👍



なおもっと本格的にするなら

鍋に昆布を一晩水につけて出汁をだし

いいスジ肉を鍋底に敷き詰めて
ごくごく弱火で水から炊き上げます

焦って火を強くすると乳化が起きて
味が濁ります


鍋の大きさにもよりますが

2〜3時間掛けて味を引き出しながら
ゆっくりと熱を入れます


もちろんある程度温度が上がったのなら
昆布を引き上げます

そのまま置いとくと出汁が濁りますからね

そこで鰹出汁や昆布だしを入れると

肉の旨味と鰹や昆布の旨味が混じって
とっても上手くなるんです


後は醤油砂糖でバランスを整えます

そこまで行くと下茹でした大根と茹で卵を入れて

そこにある程度味が入るまで待ち

最後に練り物を入れて
鍋の温度が上がるのを待ちます

上がってくれば練り物も熱が入っています

ただし練り物が生で食べれるほどの物
であることが基準です


画像5

画像6

下のが熱が入った状態

見栄えは少しアレだけど
美味さはこっちが感じるね👍😉

それにしても今日はスジや蒟蒻が
売って無かったなぁ💦

でも大根と玉子は味がしゅんで
とっても美味しかった😋


あっという間に無くなったのは

言うまでも無いw🤣


またどこかで完全版を披露したいと思います

今しばらくお待ち下さいませ〜😉✨


by ケンケン


✨お知らせです❣️

新年より『ゆあん式スピリチュアルセミナー4期生』が開講します❗️リアルなスピリチュアルの話を聞いて学んでみませんか?


『スピリチュアルセミナー第4期生募集中!』は
こちらからお気軽にお問い合わせ下さい
お問い合わせサイトは↓



🌟皆様へ
ケンケンです!
いつも読んで下さりありがとうございます
初めて読んで下さった方もありがとうございます
皆さんのお陰で私のnoteは成り立っています
一人一人のお気持ちが挫けそうな心に
励みとなっています
宜しかったら今日もスキをお願いします🤲
フォローをお願いしますね🙏
私もあなたのところへ飛んで行きます👍


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集