見出し画像

【“シリーズ教育”第26科目―低学年で修めるは基礎学習―】

【珈琲のオトモのマメ知識 vol.695】

↓ 前回の内容です


↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です


何事もおいても重要なこと
それは“基礎”ですよね

基礎もないのに、
応用なんてできるわけがない

それは、勉強なんて最たるもの
つまり、学習においては、

低学年が超重要期間
ということになります

ここで、コケたりすると、
最後まで響きます

基礎がないということは、
勉強の好き嫌いと同じくらい

重要であると言えそうです


§『基礎学習は面白くない?』


小学生の低学年における
基礎学習とは、何を指すか?

・読み

ここまでせんでいいでしょうが…

・書き

鉛筆が理想ですよ!

・計算

ここやらんでもいいです

これらですかね?
本当に基礎の基礎です

達成目標としては…

・読み
 ⇒ 音読、黙読がスムーズにできる

・書き
 ⇒ ・読みやすい
   ・揃った大きさの文字
   ・安定した筆圧
   ・素早い筆記

・計算
 ⇒ 四則演算ができる

四則演算って、これのことですよ

まぁ、こんなところでしょうか
では、それら目標を達成するためには、

一体、何が必要になるでしょうか?
まずもって、知るというところからですが、

それよりも、比重を置かなければならないのは、
“反復”になると思います

横には跳ばないが、キツいのは同じかも

何度も何度も繰り返す
ただただ、それだけとも言えます

だから『面白くない』
ってことなんです

つまり、取っ掛かり難い
進んで行うという気概が起こらない

勉強において、面白い!
と、思うことは、人それぞれでしょうが、

多くがそう感じるのは、
その根源に『好奇心』があるはず

人間は、考える葦らしいので、
それも欲求なのでしょう

考えがえれば、宇宙と繋がるかもよ?

一時、トリビア(トリヴィア)なんて流行りました
ウンチクとでも言いましょうか

生きる上で、あろうがなかろうが、
どちらでもいい知識なのですが、

人は、ソレが気になるもの
ソレを面白いと感じているってこと

基礎を構築するためには、
ソレがないのだから、

その点においては、
問題と言えそうですね


§『基礎構築のために2つのポイント』


では、実践編です
基礎をどう構築するか?

そのポイントは2点

・習慣化
・激励促進

これら2点となりますが、
それぞれ、内容がわかりませんかね


・習慣化

こちらは、そのままですが、
勉強というものを習慣にすることです

難しいこと言ってますかね
それができたら、困らない!

なんて、大人からの声が聞こえます
ですが、その声ですが、

なぜ、上がってくるのか?
おそらくですが、

『勉強が嫌いだから』

9割方、これじゃないかと、

じゃ、なぜキライになったか?
いわゆるトラウマと同質なものかと

イヤな思い出がその根源にある
ですが、習慣化って、

よく考えてみたら、
至極、かんたんなことなんです

箸の持ち方だって、
それ習慣ですからね

あなたは、美麗に持てますか?

昨今、問題視されているようですが、
やれば、身に付きます

やらないから、
できないだけです

つまり『やればいい』
結論、それだけなんです

でも、イヤな思いしたくない…
だから、次の項目があります!


・激励促進

これは、親がきちんと、
激励すること、それだけ

私的には、かわいい応援が理想です

が、その“それだけ”が、
結構、できていません

義務教育は9年間もありますから、
親も御座なりになってきます

本来、誰よりも喜んで、
注視していてほしいに!です

すると、必然的に不足する
“激励”的成分がですね

では、その結果どうなるか?
心理的効果からすると、

『自己肯定感が低くなる』

こんな結果を生みやすいです

絶対にこうなるというわけじゃないが、
比較的になりやすいと思います

現代はどこにいても、
情報が纏わりついて来ます

視覚化すると、きっと、こんな感じ

すると、目につきやすいのは、
“比較”です

昔よりも、現代の方が、
人と比べやすくなってます

義務教育が相対評価から、
絶対評価となり、さらに、

コンプライアンスと叫ばれるようになったからこそ、
比較が外(ネット内)で激化している

環境としては、
さらに、自己肯定感が下がりやすい状況です

さて、そんな中で、
褒められもせず、

放置されたとしたら…?


§『まとめ』


自らの経験はどうですかね?
小生は、全く覚えておりません

もう、子ども頃の記憶は、
10代のうちから、ほとんどなく、

今や、かけらほどとなってます
将来不必要と脳が評価すると、

デリートしてしまう性分でして、
将来に活きない、特に、

社会的に有益でないと判断すると、
もう、残らないんですよね

というか、逆に、その有益足る情報を、
常に、求めているが故だと思う

おそらくどころか、
ほぼ確実に異常でしょうね

周りからも、そう言われますので…
なので、自己肯定感は?

なんて問われれても、
『なぜ、人からトヤカク言われないといけないの?』

くらいのスタンスでして、
自分は自分、他人は他人

全くの別個体であると、
小学4年生の頃から悟ってましてね…

なんか、無縁な気がするんですよね
ですが、多く方はそうでないかと…

つまり、褒められるなり、
した方が伸びやすってことです

それは、お子様だって同じ
だったなら、やらない手はない!

みなさん、褒められて伸び、
褒めて伸ばしましょう!


教育目的のイベントのインスタです

ねこのめ事務局

↓ 次回の内容です


↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です


/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000  愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪  byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/