
【“シリーズ教育”第28科目―勉強、どこでする?―】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.699】
↓ 前回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
今回は、勉強そのものというより、
その“周辺状況”について
環境って重要ですよね?
ただ、一言に環境と言っても、
『私、静かなところが苦手で、スタバに行って勉強している』
『僕は、集中力を高めたいから、学習塾の個室で勉強している』
とか、そんなことでもありません
そんなの人それぞれでしょうから
あなたは朝型?夜型?
みたいなものも愚問でしょうね
なぜか、朝型がいい!
みたいな風潮がありますが、
資本主義的に考えるなら、
高パフォーマンスの方が正義でしょう
つまり、人により変わるはず
そもそも、朝型がいいというエビデンス
それって、正確なの?
と、思いますからね
§『低学年の勉強』
学校でやるでしょう!
というのは、そりゃそう
学校は、そのための公共機関です
問題は、その後の勉強です
代表されるのが“宿題”です
予習や復習なんてものありますかね
今や、塾でやります!
ってのは、多いのではないですかね?
因みに、塾の相場としては、
塾探しの窓口さんってのがありまして、
参照:https://jyukumado.jp/column/5
・小学生向けの補習塾
月額:8,000円~2万円(年額:10万円~20万円)
※授業が週1~2回(月4~8回)の場合
・中学受験塾
小4~6年の3年間で:最低300万円程度
想定と比べてどうですか?
中学受験は、とんでもなく高いんですね
低学年には関係ないですがね
にしても、週1、2回での値段にしては、
少々、高く感じますかね
というか、小生としては、
『塾、そもそも必要か?』
と、思ってましてね
特に、小学生の塾ですね
中学受験に関しては、
将来の目的が明確にあり、
それを目指し、進むのであれば、
それは、必要経費だと思う
ですが、それ以外の塾に関しては、
“親の怠慢”
だと思いますかね
よく『時間がないんです』
と、言われるのですが、
本当にないですかね?
様々な策を講じた上で、
それでも、ないんですかね?
もし、そうだとしたら、
それは、お子様は難しいかと…
核家族であれば、尚更です
延いては、結婚の必要あったの?
とすら思いますかね?
だって、時間ないんですよね?
結婚って、時間に余裕がないのに、
したところで、共有する時間もない
ってことですよね?
タイパとは、よく聞きますが、
本当にマネジメントできているのでしょうか?
その上で、時間がないのであれば、
それは、おそらく、そもそもの能力が、
不足している可能性があります
結婚、タイパを考えるよりも、
自らをどう磨くべきか?
ここに焦点を当てて検討すべきだと思いますね
§『勉強の場所』
人間にとって重要である
“環境”についてです
人は、どこに身を置くのか?
これにより、大きく変容します
それは、勉強でも同じこと
環境には、良くも悪くも慣れてしまう
偏差値の高い学校
偏差値の低い学校
どちらに身を置いた方が、
偏差値が上がると思いますか?
一概には言えないでしょうが、
おそらく、前者の方が確率は高いはず
そこで、小学校低学年において、
似たような環境としては、
自分の部屋で勉強する
ダイニングで勉強する
こちらになります
先程と規模は全然違いますが、
中身は同質ですからね!
さて、どちらがどちらど同義か?
偏差値の高い学校 = ダイニングで勉強する
偏差値の低い学校 = 自分の部屋で勉強する
こんな感じになります
何となくわかりますかね?
自分の部屋、偏差値の低い学校
共通することは、比較的に自由だと言うこと
聞こえはいいですが、
何もしなくてもいい、とも解釈できます
すると、人間はどうなるか?
完全に個の性質に寄ります
やるやつは、勝手にやるし、
やらんやつは、とことんやりません
実際、どんなことになるか?
・字が汚く乱雑になりやすい
・誤魔化し始める
・褒められるという感情報酬がない
・見られているという意識がない
これらの状況があって、
果たして、学力の向上は見込めるでしょうか?
おそらく、難しいと評価するから、
じゃ、塾に行かせようとなる
ということなのだと思います
時間がない、という事情もあるかもですが、
それ以外にも、
『教えることができない』
こんな事情もあるかもしれません
これ、結構ヤバいですよ
小学生の学習内容は、
そもそも、基礎の基礎なんです
それすらもできないというは、
義務教育を経て来ていない人
こちら同義の人間であると言える
この状況、お子様からしたら、
どう感じるでしょうか?
『大人なのに、そんなこともできないの?』
こうはならないですかね?
直接は口にしなくとも、
ごく僅かでも思うでしょう
それは自然なことというか、
むしろ、理路整然と思考できた
それは、成長だと思います
そんな親、尊敬できますかね?
ただただ、稼いで来たのなら、
『尊敬しなさい!』
ですかね?
小生としては、そんな姿勢なら、
より、尊敬できませんね
そんな状況で、お子様は、
果たして、成長できるでしょうか?
§『まとめ』
ご自身が子どもであった頃
どう感じてましたかね?
誰か尊敬できてましたかね?
別にする必要はないと思いますが
小生は、なかったんですよね
『この人は、スゴイなぁ』
ってのは、ありましたが、
憧れるとか、そんなようなことはなかった
というか、昔から達観したところがあり、
それぞれ、別個体同士であり、
誰かになろうとも思わないし、
なる必要もないと思ってました
何かあれば、自らの栄養とする
そんな姿勢でしたかね
本屋で立ち読みした本
もう、どんな本だったかも覚えてないですが、
『戦いは、常に“51”対“49”である』
というのが、妙に腑に落ちまして、
その真意は、人の悩みや迷いは、
すでに、どちらかに天秤は傾いており、
その差がごく僅かであっても、
実は、自分の中で答えは出ている
という意味なのですが、
小生の思った感想としては、
『自らは、常に51でなければならない』
と、思いまして、
いくら、その方を尊敬しようが、
それが51以上になってしまったら、
それは、もう自分ではなくて、
責任すら取りようがない
そういった意味では、
自らを尊敬する最強ナルシストかもですね…
が、一般的には、
親は尊敬されていて然るべき、
特に、お子様が10代以下であるなら、
それは、尚更、尊敬されるべきです
ですが、お子様だって、
無条件で尊敬なんてしません
尊敬には、伴う根拠があって、
初めて、尊敬の念が生まれます
しかも、自己評価の根拠でなく、
お子様評価の根拠でなければいけません
さて、あなたは何を成しますか?
教育目的のイベントのインスタです

↓ 次回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/