
【“シリーズ教育”第31科目―低学年の“テスト”について―】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.705】
↓ 前回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
人生において、
機会の多い【テスト】
特に、義務教育では、
その機会が人生のうちで、
一番多い時期ではないでしょうか?
人にも、よるのでしょうがね
一般的には、
小学校では、特に気にせず、
中学校辺りから、
内申含め、気にし出し、
高校でも、大学に向け、
躍起になるのだと思います
ですが、そもそも、
小学校、特に、低学年でのテスト
御座なりでいいのでしょうか?
§『個性よりも“基礎学力”』
テストというのは、
文字通りなのですが、
試すためのものです
何を?“理解度”ですね
普段から、授業聞いている?
又は、家庭で勉強してる?
これらによって、
そもそも“理解”してる?
これを、数値化する作業です
現代の風潮から、
人生は勉強だけじゃないし、
個性が大切でしょ!
みたいな空気感がありますが、
申し訳ないですが、
ソレは、決して『逃げ』
では、ありません
『勉強したくねぇ、いいや、大切なのは個性でしょ?』
ってことではない!
と、言うことです
そもそも、義務教育
特に、小学校においては、
在って当然の知識です
だから、国もそこに資金を投入しています
それも、国民の血税です
その意識を持ってますかね?
教育なんて、在って当たり前
そうは、思っていませんか?
つまり、個性が大切なのは、
充分にわかります
ですが、それは、
基礎学力があった上での話です
どちらかでいいのではなく、
両方必要ということです
§『低学年の最低点』
テストがデキる人!
テストができない人…
これ、個性ですかね?
まぁ、個人差はあるでしょう
ですが、低学年においては、
それは、ほぼないと思ってください
基礎の中で基礎なので、
理解さえできれば、
そのテストについては、
誰でもできます!
つまり、低学年において、
最低点が存在します
それが『80点』だそうです
あくまでも、基準ですがね
残りの20点については、
ケアレスミスなどの可能性がある
そもそも、そのケアレスミスも、
後々、問題となるので、
その問題も潰しておきたいところですが、
もっと問題なのが、80点未満であった場合
おそらく、理解できてません
それがわかる数値です
授業を聞いていなかったり、
家庭等での勉強ができていない
この時点で成績を残せないと、
もう、その後の勉強が辛いものとなる…
何の防寒もせず、
南極に臨む様なものです

おそくら、南極に上陸すらできず、
引き返すことになるでしょう
§『80点未満はチャンスかも?』
これ、80点未満だから、
それは、もうヤバイでしょ!?
って、わけじゃないです
むしろ、チャンスかもしれません
記憶のみで、点数と獲ってしまう
それより、よっぽどいいです
なぜか?おそらく、その方、
真に理解されてないからです
だったら、間違ってた方がいい
それなら、復習ができますから
この復習、ハチャメチャに重要ですよ
ココが要と言ってもいいです
なぜかと言うと、この間違ってた箇所
その復習が習慣となると、
その後が助かります
例えば、
高校受験は、必ず、
中学でのテストの“後”です
検定試験は、必ず
事前勉強、テストの“後”です
いずれも、記憶でテスト等に臨んでたら、
残念ながら、将来、意味を成しません…
これ、日本人に多いですからね?
その場さえ、取り繕ってしまえばいい
そんな思考回路の人です
常に重要なのは『将来』です
もっと言えば『今』というものは、
『将来』への投資原資です
別に『今』を消費し続けても、
それは、それで構いません
ですが、にも拘らず、
『将来』を求めないでください
ありませんよ?
だって、もう消費したのだから…
これは、もう低学年から、
始まっています
§『まとめ』
現代のまた別の風潮として、
『厳しいのはよくない』
みたいな感を感じるのですが、
これ、なぜなんでしょうね?
弱い者に標準を合わせたら、
強い者でも対応できるから?
残念ならが、世の中、自然界でも、
そんな、都合よく機能しません
待っているのは“堕落”です
強かったであろう者が堕ちるだけ
なぜか?『楽だからです』
人間、動物の8割方は、そちらに流れます
『あえて困難な道を選べ』
岡本太郎氏、松下幸之助氏が、
似たような言葉を言っているようですが、
これ、わざわざ言うということは、
『一般的には、楽な道を選ぶから』
ですよね?
人だって動物です
楽な方が生存可能性が高く見積もれるため、
動物的判断としては、
優秀な判断をしていると思います
ですが、ここは自然の上にある社会です
日本は、資本主義であり、民主主義です
さて、こんな国家どうなるでしょうか?
一部が得をする状況ってのは、
容易に想像付きませんかね?
だって、誰も苦労しないから、
誰よりも苦労した人が、
誰よりも得をするのは、当然です
別に悪い事をしているから、
もともと、家柄がよかったから、
それだけではありません
明確に実力の影響もあります
腐ってばかりいても始まりませんので、
もっと、自分の、延いては、
将来を担うだろうお子様に、
目をむけてやりたいものですね
教育目的のイベントのインスタです

↓ 次回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/