![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86664440/rectangle_large_type_2_80fa6899f7b4cc6f26df983f482e5e4c.jpg?width=1200)
裏切りの肉体(鮭のちらし寿司)|酒と肴 その六十五
ケガ防止のために伸ばした筋を違えました。
ほっぺたに出来た吹き出物、2ヶ月経っても赤みが取れません。
まつ毛に白髪、これで目に見えるすべての毛に、白いものが混じるようになりました。
自分の体に裏切られ、何も信じられない今日この頃。
同世代&先輩方は如何お過ごしでしょうか。
こんな時ほど、健康系、美容系の怪しい広告が目に付きます。クリックするには至りませんが、加齢による衰えは認めるほかありません。人間ならぬ、肉体不信に悩んでいたとき、ふと気付いたのです。
信じられるのは、白ごはん.comだけだと。
今さら肉体改造はしんどいですし、効果を求め、同じ物ばかり食べる暮らしは勘弁です。
それなら老化に抗うのではなく、体調に合わせ、体の欲するもので酒を呑むのが一番ではないでしょうか。年齢のせいか、この頃は和食が好み。そしてそれを叶えてくれるのが、白ごはん.comのレシピなんです。
最近ですと、「新生姜の甘酢漬け(ガリ)」を作って日本酒のアテにしています。残った漬け酢を活用し、酢の物にチャレンジするのもまた楽し。
「牛丼」はYMSの御三家に食い込んで、今では四天王を結成する勢い。手作りすれば、牛皿→牛丼→肉吸い→牛肉うどんと、ポケモンばりに進化します。
あんこ好きには欠かせない「白玉だんご」、こちらを参考にしてから失敗が減りました。
今回はこの中から新生姜の甘酢漬けを使って、鮭のちらし寿司を作ります。
まずは冷凍室でコールドスリープしていた塩鮭を起こします。鮮度を維持して保存する技術、人間に応用されたら、ありがたいのか、ありがた迷惑なのか。加齢に悩んでおきながら「永遠の若さ」は望みません。
塩鮭は焼いたらほぐし、まずは皮で一杯。鮭の脂が、旨味とパリッとした食感をもたらし、いい肴になります。きゅうりは塩もみして、水気を絞ったら準備完了。炊きあがった米に、漬け酢、具材を混ぜ込んで、ガリを乗せれば出来上がりです。
合わせるお酒は春霞の純米酒。このお酒は盃よりも、コップで呑むのが気分。そして冷酒よりも、冷やでやるのがいいんです。
特別ではない食材と普段使いのお酒。無理のない、体に寄り添った食事とでも言いましょうか。
どちらも食べるほど、呑むほどに体に行き渡っていくのを感じます。年を重ねることで変化する身体、折り合いをつけることの大切さを実感しました。
ちなみに調べたら、鮭にはDMAEという成分が含まれ、筋肉を引き締め、肌の弾力、はりに効果的とのこと。きゅうりは髪の健康維持、生姜はアンチエイジング、抗酸化作用があるそうです。
結果オーライでした。
メニューと材料
・鮭のちらし寿司(米、塩鮭、きゅうり、生姜、漬け酢)
いいなと思ったら応援しよう!
![豆千|飲食系書店](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42062754/profile_b7d428eb0ea32aedd871cdfd4c74ce3f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)