![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29038354/rectangle_large_type_2_a1a20c955f64b874067f79de69503a9e.png?width=1200)
自分の性格がわかるBig5診断をやってみました
こんにちは、mamekaです。
「自分という人間をよく知りたい」と思われる方は多いのではないでしょうか。
以前、友人に薦められて、メンタリストDaiGoさん監修の「超性格分析」というアプリを試してみました。その感想をかんたんにまとめたいと思います。
答える5つの項目
性格を分析するには、次の5つの側面から分析をするそうです。
1. 外向性(社交性)
2. 開放性(チャレンジ力)
3. 誠実性(勤勉性)
4. 協調性
5. 神経症傾向(ストレス耐性・メンタル傾向)
アプリでは、各質問2〜3分ほどで回答ができます。
友人と自分の相性を比較できる機能もある
アプリ内のIDをお互い交換することで互いの相性を
確認することができます。(使い方を工夫すると、チームビルディングの参考になるかも?)
分析結果を見てどう感じた?
それぞれの5つの項目で以下のように自分のタイプが出てきます。
※以下は例になります
外向性(社交性)
開放性(チャレンジ力)
誠実性(勤勉性)
協調性
神経症傾向(ストレス耐性・メンタル傾向)
最後に、5つをまとめた自分の性格を診断することができます。
まとめ
メンタリストDaiGoさんの監修の下作られたアプリですが、
アプリの結果説明は、こういう見方もあるのかととても参考になります。
(本当に自分に当てはまっているかはさておき)結構、ポジティブな解説が並んでいる印象です。前向きになれると思います。
実際に回答した方の診断結果から相対的に自分の立ち位置「何名中あなたは何名のうちに入ってます」といったことが見れたり、自分の性格の改善のための示唆だしや優先順位づけがあれば嬉しいなと感じました。
個人的には、性格診断というものは質問への回答が
自分のおかれている環境や状況、コンディションに左右されると思います。
一方で、「今の自分」を相対的に見るのに活用できますね。
自分を変えることができるのは、他でもない自分自身になります。
是非、前向きに取り入れていきたいですね。
(参考)
【メンタリストDaiGo監修】ビッグファイブとは?5つの性格因子の特性を徹底解説【心理学】
https://kashikoi.with.is/articles/174
いいなと思ったら応援しよう!
![mameka@ビジネスマンのQOLを高める情報発信](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111528612/profile_52c29cb9767bc3ea4a857eb1309c26f5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)