マガジンのカバー画像

名言

114
日々の生活にちょっと役立つような名言についてまとめております。
運営しているクリエイター

#名言

【自分が信じた未来は、自分の行動で引き寄せることができる】

人間の思考は現実を形作る力をもつ
明確な目標を持ち、強い信念と行動を続けることで、どんな夢も実現可能になる

「潜在意識の活用、成功するまで続ける、仲間との協力が重要」

(思考は現実化する ナポレオン・ヒル)

【良い習慣を身につけて実践することが良いパフォーマンスに繋がる】

1.自分が気がついていない欠点を認める
2.「自分は常に正しい」という姿勢をとらない
3.人を無闇に批判しない

「人の話にしっかり耳を傾けて、コミュニケーションスキルを高める」

(ウォーレン・バフェット)

【心の次元を高めるために、忙しい中でも小説を読むべき理由】

事実に基づいた本を2冊同時に読むのは生産的とはいえない。そしてフィクションを読めば、その日のあなたのまわりで起きた、いやな出来事を忘れられる。これは睡眠導入剤よりも効果がある。

(ティモシー・フェリス)

【私たちが断ち切ってはいけない愛情の絆】

時間と心を注いで築き上げてきた絆こそが愛情の対象である。絆には責任をもつ必要がある

言葉は誤解の元であり行動が重要、行動には忍耐が求められる

「大切なものは目に見えない、心で見る」

(星の王子様 サン=テグジュペリ)

【人間は考える葦である】

自然の前では脆く儚い私たちができることは、
終わりがあることを受け入れ、尊厳をもつこと

自分という存在が尊いことを知っているからこそ
正しく考えることが人間の価値である

(パンセ パスカル)

【稲盛和夫も大切にしていた“報徳思想”とは!?】

至誠(まごころ)をもち、
勤労(社会の役に立つよう働く)し、
分度(自分のおかれた状況や立場をわきまえ)をふまえ、
推譲(子孫に残し、社会のために譲る)する

「どんなに正論でも人の器が重要。徳は小の積み重ね」

(二宮尊徳)

【死に際に精神的で教訓的な偉業を残した心理学者の言葉】 生きる意味や価値を考え始めると、我々は気がおかしくなってしまう。生きる意味など存在しないのだから 今この瞬間を大切に生きることが、人生の意味になる、大切なのは、昨日の自分より今日の自分が成長することだけ (フロイト)

【アメリカ建国の父へ導いた習慣、“フランクリンの13徳”とは!?】

節制、沈黙、規律、決断、節約、勤勉、誠実、正義、中庸、清潔、平静、純潔、謙譲

一定期間、どれか一つに集中し、その徳を習得できたら、次の徳に移り13の徳を身につけようとした

(ベンジャミン・フランクリン)

【”艱難辛苦、汝を玉にす”気遣い、謙虚、素直に学び続ける生き方】

人は時に弱い本性の奴隷になるが、高い目標を掲げ毎日考えれば、人は一歩一歩それに近づき、より良い、より幸福な人間になれる

(松下幸之助)

【直接的な体験によって自ら悟りを開いていく、禅”Zen”の4つの教え】

“教外別伝、不立文字、直指人心、見性成仏”

「枯山水、盆栽、茶の湯、生け花、能だけでなく、日々の掃除、炊事、庭の手入れ、農作業など、生活に関わる全てが禅の作務に繋がる」

(四聖句 菩提達磨)

【末人から脱して、超人の先を目指すニーチェの教え】

①ラクダの段階:自分の意志で重い荷物を背負う
②獅子の段階:欲するモノのために闘う
③幼子の段階:夢中になってやりたいことに取り組む
④永遠回帰の段階:同じゲームをやり続ける

「永遠回帰の先に人生が開ける」

(ニーチェ)

【“自分という存在とは何か”問い始めることで、人は自分の人生を生き始める】

確実な死に向き合い、自分の生き方に積極的な意味を見出す。これが人間の本来的な生き方である

「自分の定めを完全に受け入れることで、それまでの経験や出来事を糧にすることができる」

(ハイデガー)

【1つ1つの行動に、自分の意志を込めることが生きる上での心得】

時間は限られている。だから、他人の人生を生きることで自分の時間をムダにしてはいけない

(スティーブ・ジョブズ)

生きるというのは、瞬間瞬間に情熱をほとばしらせて、現在に充実することだ

(岡本太郎)

【シンプルで周りのためになる哲学を掲げることで、人は、その世界観に向かっていく】 個人の主観的な行動原理を格律という。この格律が主観的な行動原理を問う 本当に善い大義名分を真剣に徹底追求し続けることで強靭な哲学になる (純粋理性批判 カント)