
発達障害×努力
あくまで個人の経験・考えです。
全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。
参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。
受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。
上司の期待に応えようと無理をしたこともあり、抑うつ状態になりました。
「無理しない」と「努力しない」は違うと思います。
以前は、ありのままの自分を認めてくれる場所を探していました。
今は考えが変わりました。
努力はできる範囲でした方がいいと思います。
周囲の人と協力して生きるためには、ありのままでは厳しいと思います。
中間管理職を経験して、結婚して、そう思うようになりました。
苦手なことがあってもいい。
「私はあれが苦手」「これも苦手」って、それは事実なんだけど、それで周りの人に負荷をかけて当然ということではない。
苦手なことがある代わりに何ができるのか。
苦手なことはどうカバーする意思があるのか。
自分のできない部分を認めて、周りの人々に「ごめんね」という気持ちをもって生きていきたいです。
発達障害当事者やそのご家族、支援者の方にとって何かヒントになれば幸いです。
ご質問などあればコメントをください。