![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165240432/rectangle_large_type_2_1336355788ee16b02057d97421701a8f.jpeg?width=1200)
発達障害×不安
あくまで個人の経験・考えです。
全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。
参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。
受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。
私は不安が強いようです。
おそらく定型発達の方よりも不安・恐怖が強いのですが、そのことをほとんど自覚・主張しないまま生きてきました。
いちいち不安を感じないように、感情を抑圧してきたように思います。
社会人になり、他の人が割り振られた仕事に対して不安を理由に抵抗感を示しているのを見聞きするようになりました。
「自分は不安を感じても我慢してやってきたのに」と不公平感を感じることが出てきました。
不安があるのは、自分の中では当たり前のことでした。
定型発達の人よりも強く不安を感じるということを自覚できず、言語化に至らなかったようです。
また、何かあったときに誰かに相談したり、自分の気持ちを打ち明けることがあまり得意ではないため、不安を感じたとしても、率直に相談することができませんでした。
今後は率直に相談できるようになるといいなと思います。
発達障害当事者やそのご家族、支援者の方にとって何かヒントになれば幸いです。
ご質問などあればコメントをください。