見出し画像

登校拒否を乗り越えるために、親子で楽しむ食育の重要性

こんにちは!食育栄養コンサルタントのたまごごはんです。

◆お子様の不登校、行き渋り、不安感、多動でお悩みのパパやママに向けた栄養によるアプローチのための記事はこちら。

◆いつも自分のことが後回しになりがちなママへ。イライラ、クタクタの毎日からの脱却の鍵!栄養によるアプローチで笑顔いっぱいのママになりませんか??

今回は、登校拒否に悩むお子さんを持つ親御さんへ向けて、親子で楽しくできる食育の方法をお伝えします。

登校拒否に悩むお子さんにとって、毎日の生活の中での小さなサポートが大切です。その中でも「食事作り」を通じて、親子の絆を深め、心のケアをすることができます。特に私の息子サンボは、最近夕食作りを手伝ってくれるようになり、私たちの食事の時間がより楽しいものになりました。

親子で一緒に食事作り

お子さんが登校拒否の状態であっても、家の中でできることはたくさんあります。その一つが、親子で一緒に食事を作ることです。私もサンボと一緒に料理をしていると、小さな成長を見つけることができ、食事が楽しく、前向きな時間になります。例えば、サンボはきゅうりを切るのが好きになり、食べることへの意識が変わってきました。

簡単で楽しいレシピ

お子さんが手伝いやすい料理を選ぶことも、食育の大切なポイントです。例えば、きゅうりの乱切りサラダや卵と野菜の炒め物など、簡単で栄養満点なレシピを一緒に作ることで、食事作りが楽しい時間に変わります。これにより、食べることへの興味や好奇心が育ち、少しずつ食材への抵抗感も減ります。

栄養の大切さを伝える

食事作りを通じて、栄養の重要性をお子さんにも伝えることができます。例えば、卵は成長に必要なタンパク質を含み、きゅうりは水分補給に役立つことなどを一緒に学ぶことで、食事がただの「食べること」ではなく、体に良い影響を与える大切な時間だと感じてもらえます。

心のケアにもなる食育

食事を一緒に作ることで、親子のコミュニケーションが増え、登校拒否で不安を抱えているお子さんにも安心感を与えることができます。食育は、心の成長にも繋がり、学校へ行くための力を育むきっかけになるでしょう。

詳細は「サンボの栄養日記」をチェック!
もっと詳しく食育や栄養面について学びたい方は、ぜひ「サンボの栄養日記」をご覧ください。息子サンボと一緒に実践している食育のレシピや、子どもに必要な栄養素についての情報を日々更新しています。親子で楽しめる食事作りを通じて、子どもの心と体をサポートする方法をぜひチェックしてみてくださいね!

小さなお子さんでも使える子供用調理アイテムを楽天ROOMのコレクションにまとめています。

最後までお読みいただきありがとうございました。次回の更新もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!