見出し画像

子どもの便で健康チェック?栄養不足が登校拒否の原因かも

こんにちは、たまごごはんです。
◆お子様の不登校、行き渋り、不安感、多動でお悩みのパパやママに向けた栄養によるアプローチのための記事はこちら。

子どもの体調や心の元気さに、どれだけ栄養が影響を与えるか考えたことはありますか?私自身、栄養をしっかり取り入れる生活を続けている中で、健康管理の重要性を強く感じています。そして、息子の体調や気分の安定においても栄養が欠かせない要素であることを実感しています。

特に、登校拒否や朝の準備がスムーズにいかないとき、「心の問題かな?」と思いがちですが、実は栄養不足や腸内環境の乱れが関わっていることもあります。

栄養不足が子どもに与える影響

子どもは成長期なので、必要な栄養が不足すると集中力の低下やイライラ感、気分の不安定さが現れることがあります。腸内環境も心身の健康に大きく影響を与え、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど重要です。

例えば、便秘や下痢が続くと、子どものやる気が出なかったり、情緒が不安定になったりすることも。実際、私も息子の体調管理をするときは、毎朝便の状態をチェックしています。これが健康管理の第一歩なんです!

健康管理に役立つ習慣

我が家では、息子サンボに毎日の便の状態を「どんな色だった?」「硬さは?」と報告してもらう習慣を取り入れています。腸内環境を整える栄養素(例えばマグネシウムやオメガ3脂肪酸)を適切に摂るためにも、便の状態をチェックすることがとても重要です。

また、成長期の子どもには、プロテインやサプリメントを活用して足りない栄養を補うことも効果的です。ただし、体調を見ながら、無理のない範囲で行うことが大切。

継続が大切

健康管理は「一度やって終わり」ではなく、日々の習慣にすることが大切です。栄養を意識した生活を続けることで、子どもの登校拒否や体調不良といった悩みも少しずつ改善していけるかもしれません。

「便のチェック」と「栄養管理」。どちらも簡単に始められることなので、ぜひ試してみてくださいね!

本編はこちら:

腸内環境を整えて、心も体も元気にしていきましょう!

栄養マニアのたまごごはん家で愛用中の子供用サプリやプロテインはこちらの楽天ROOMにて紹介しています!ぜひ見に来てね〜。


いいなと思ったら応援しよう!