見出し画像

災害時の備えどうしてる?子連れ避難の難しさ|ママリカフェ#10

こんにちは!
ママリ編集部です!

ママリ編集部の3人が、日常の中にあるちょっとした出来事や気になることについて、井戸端会議のように話している内容を音声でお届け。

今回のテーマは「災害時の備え」。

9月1日の防災の日を前に、災害時の備え方や子どもとの避難について話してみました。

お好きな飲み物やお菓子を片手にお聞きいただけるとうれしいです。

【声の出演者】
みやざわ:息子(小5)・娘(小3)の母
みほ:娘(小2)・犬・猫と暮らすシンママ
Maiko:姉妹(小3・小1)の母

災害時の備え、どうしてる?

Maiko:まずは今回ピックアップさせていただいた投稿を紹介しますね!

台風の備えについて!
沖縄県、奄美、南の島の方々、大変ですね!!
お疲れ様でございます!!
当方、鹿児島。あと数日で台風来る予定です!
台風には慣れているつもりですが、知恵ください!

レトルトカレー
カップラーメン
パン
お菓子
チョコレート、ビスケット
缶詰
麦茶ケース
パスタ
パスタソース  は買ってきます!!
電池、水、灯りはあります!

他にコレあったらいーよー!!
みたいなものあったら、教えてください!

https://qa.mamari.jp/question/18477557

Maiko:みなさんは、何か備えていますか?

みやざわ:通販とかで売っている、これがあれば家族で大丈夫みたいなものが入ったリュックかな。

ありがたいことに今まで避難したことがないから、本当にこれで足りるのかなという不安はありつつ、それしか用意していない。

Maiko:そうですよね、すごくわかります。

この前雷雨がひどかった時に30秒だけ停電したんですよ。

停電して初めて、「ヤバイ!」って感じて…。

冷蔵庫も水槽も、洗濯機も回し途中だったのに止まっちゃって…。このまま電気が止まった状態だったら本当にどうしようって焦ったんですよね。

一応備えてはいるけど、全然準備できていないと思ったんですよね。

みほ:私は投稿者さんみたいにレトルト系などの食べやすいものをストックしています。

ペットがいるのでペットシーツを多めに買って、非常時のトイレに利用しようかなとか思っています。

日常生活で使っているものを多めに買っておいてる。

みやざわ:確かにね、ローリングストックって言いますもんね。

ママリで掲載している漫画の中に、非常食を持って避難所に行ったけど子どもの口に合わなくて食べてくれないみたいな内容があったんですよね。

それめっちゃありえるなって思って…。

数日だったら食べないことがあってもいいかもしれないけど、親としたらすごく心配じゃないですか。

だから子どもが好きなものは多めに買って持っておいた方がいいんだなって。

Maiko:好きなものってどんなものです?

みやざわ:お菓子とかかな、チョコとかね。カップ麺でもいい。もう何でもいいから食べて欲しいって思うだろうなって。

温めなくてもいいカレーとかもありますよね、レトルトのやつ。そういうのでいいよね。

Maiko:そういうストックの保管ってどこでしていますか?

みやざわ:いつものお菓子ケース!w 

たんまり入っているんですけどね、買い込んじゃうと食べちゃうんですよ。

Maiko:そうそう!!

みやざわ:いざ必要な時に賞味期限切れているとかね、そういうことになっちゃうんだよね。

Maiko:そうなの。

みやざわ:
何年か前に大きな台風が来た時に出してみたんだけど、そしたら全部賞味期限が切れていて…。

台風の最中に通販で買って、台風が去ってから届くっていうね。

もうそれからも何年か経っちゃっているから、また賞味期限が切れているだろうな…。

Maiko:台風の時に焦って注文するんだけど、当たり前だけど台風の影響もあって届かないから、結局間に合わないよね。

みやざわ:そうだよね、台風すぎて晴れてから届く。「だよねー」って思うんだけどね。

ローリングストックがいいんだろうな。

みほさんはどれくらいストックしているんですか?

みほ:3日分はとっておこうと思っています。うちは2人なのでレトルトとかだとそこまで量はないですしね。

大変なのは水かな。

みやざわ:水なー。

賞味期限の長い2Lのペットボトルとかあるじゃないですか。子どもたちがまだ小さくて、2人を抱えて避難するってなったらその水どうするの?って考えたことあります。

Maiko:そうなんだよね。誰が持つの?ってなるよね。

みやざわ:非常用のリュックを背負っちゃったらもう前しかないじゃないですか。そしたらもう1人の子はどうするの?ってなっちゃう。

特に夫が家にいなかったりしたら困っちゃうよね。

Maiko:本当にそうですよね。用意したのに持っていけないっていうね。

うちは給水用のやつを買ったんだけど、それが結構大きくて…。あと、誰が給水所まで水を取りに行くんだっていう不安もある。大きいから、水を入れたら持てないなって…。

みほ:この前3COINSに行ったら、非常用セットみたいなものが売っているコーナーができていて、折りたたみの手押しカートみたいなのが売ってました。

Maiko:手押しはいいですね!

みやざわ:確かにね!

みほ:持てないですもんね…。

みやざわ:キャンプに持って行くような引っ張るやつもいいかもしれないですよね。

周りのキャンプやっている人たちは、キャンプ用品って災害時にも役立つからいいよって言ってたりする。

Maiko:わかるわかる!

みやざわ:野営できるくらいのものが整っているわけだから、そうだよねって思う。

Maiko:発電機は一時期検討しましたね。

全然キャンプには行かないのに…w

みやざわ:電気は大事ですもんね、スマホの充電とかね。誰にも連絡できなくなったら不安だし。

災害時じゃなくても、スマホの電池切れたらコンビニとかでレンタルしているやつを使ったりしているので、不安な状況で1日使えないとかになったら発狂しちゃいそう…。

Maiko:さっきのキャンプの話もそうですが、ちょっと遠出する時はモバイルバッテリー持って行ったり、渋滞に備えて車の中に携帯トイレを用意しておいたり…。

わりと身近になってきているのかな。

みやざわ:ちょっとした備えみたいなものは、確かにそうかもしれない。

Maiko:でもやっぱり多めに買っておくしかないよね。

みやざわ:ね、結局ローリングストックが一番だよね。

でも目に見えない所に置いておくと賞味期限もわからなくなるし、自分が何をどれだけ持っているのかがわからなくなっちゃうんだよね。

普段から目にするところに置いておくようにしないとなって思う。

Maiko:わかった、そうする。

ギリギリ使い切りたい性格でストックする習慣がないからな。

でもしっかりやらなきゃな。

がんばろ!


フル音声はこちらでお楽しみいただけます。仕事や家事の合間などにぜひ聴いてみてください。

トークテーマも募集しておりますので、ぜひコメント欄からご投稿ください。

いいなと思ったら応援しよう!