引き算の壁 教えてください!
こんにちは。まゆです。
小学1年生、息子は通信教育をしています。
やっている通信教育では、今引き算です。
コロナ休校の事もあり学校の進度よりは早いのですが、この引き算、なかなか壁が変えられません。
6から10の数が出てくると、考えがストップしてしまいます。
今は学校より早めに進めているので時間もあるし、できれば覚えてしまうより理解して進めたい。
10は8と2に分かれる。他は何と何にわかれるかな?という問題を多めにやってみたり。
ブロックを並べて、何個取ると答えは何個?と数えてみたり、
単純に計算式に慣れるために問題を書いてみたり。
一緒にやると、わかった!と出来たりするのですが、いざ問題となると、うーーん(u_u)となっちゃいます。
点は理解できてるけど、まだ点と点が線に結びついてこない感じです。
理解しやすく教えるって難しいです。
私自身は、覚えるスタイルの勉強法だったので、今の勉強は考えさせる問題が多いなと実感しています。
5-2=3 になるお話を作りましょう とか。
〇-3=6 とか。
それなら覚えさせてしまった方が早いのか、、。
悩みます。
今から苦手意識は持たせたくないですし^_^
皆さんは、小一の引き算、どうやって教えていますか?
よかったら、コメントくださいm(__)m