幼児教育専門のママ塾カレッジ・小学校受験実績トップクラス

幼児教育の最高峰【ママ塾カレッジ】 小学校受験・幼児教育における能力開花を実現する本物のカリキュラム。 親の指導力で子供の学ぶ力は大きく変わる すべての子供が生まれ持つ極めて高い能力を効率的にかつ最大限に引き出す。 他の追随を許さない本物の幼児教育指導法をあなたに!

幼児教育専門のママ塾カレッジ・小学校受験実績トップクラス

幼児教育の最高峰【ママ塾カレッジ】 小学校受験・幼児教育における能力開花を実現する本物のカリキュラム。 親の指導力で子供の学ぶ力は大きく変わる すべての子供が生まれ持つ極めて高い能力を効率的にかつ最大限に引き出す。 他の追随を許さない本物の幼児教育指導法をあなたに!

最近の記事

  • 固定された記事

3歳児が自分で絵本を読むのはあたり前の事

多くの方からの幼児期の教育「特に就学前教育」につきまして、私は極端に差のある「常識の違い」を感じております。 3歳で絵本がスラスラ読める子と、まだひらがなの「あいうえお」すらよくわからない子にはどのような原因があるのでしょうか? ちなみに、多くの方が考えられている常識というものは幼稚園年少さんで ・習う内容が今の年齢に適しているもの ・絵本はまだ自分で読めるはずがない ・ひらがなはまだ書けるはずがない ・カタカナはまだ書けるはずがない ・数字はまだ書けるはずがな

¥980
    • 子供の興味をより深く

      今日は「子供の興味をより深く」についてお話しさせて頂きます。 突然ですが、あなたには自分が好きなことや興味を持っているものがありますか? もしあるとすれば、その事をやっている時には親であるあなた自身が凄い集中力を発揮していませんか? あなたに限らず、私に限らず、誰でも好きな事は飽きないし楽しいものです。 もちろん子供もそうです。 よく見ていれば、子供が興味あるものが見えて来ます。 それが危険なことでなければ、静かに見守ってあげてください。 おもちゃでも勉強でも時

      • 子供と同じ目線で乗り越える

        今日は「子供と同じ目線で乗り越える」についてお伝えします。 勉強は子供にさせるものではなく、子供と一緒に学び乗り越えるものです。 天才を育てるのであれば、学びのすべてを子供と共有する事が大切です。 本当にやる気であれば、自分の時間を作る前に子供の時間を優先させてください。 子供は勉強自体が嫌いではありません。 わからない部分を突然始めるから嫌いになります。 そして親が怒るからますます嫌いになっていくのです。 出来もしない事を無理にさせようとして、やっぱり出来ない

        • 子供の好奇心が才能を作る

          ママ塾カレッジです。 今日は「子供の好奇心が才能を作る」についてお話しさせて頂きます。 人の成長で最も大切なきっかけとなるものは好奇心です。 「途中であきらめない」 「とことん調べる」 こういう姿勢は好奇心がもたらすものです。 子供が知りたいことを親も一緒になって調べてあげると、なお一層深い好奇心が出てくるものです。 調べている事に質問をしたり、親の感想、考えを付け加えてあげて下さい。 子供が知りたいと求めていることには、答えてあげましょう。 出来るだけ想像

          好奇心の大切さ

          ママ塾カレッジです。 今日は「好奇心の大切さ」についてお話しさせて頂きます。 大人になってしまうと物事に対して「どうしてだろう」とか「なぜそうなるか?」などの知りたい意欲が少なくなってきます。 それは環境に対する慣れが大きな原因です。 しかし、大人は知っていても子供は知らない事ばかりです。 「なぜ?」「どうして?」と物事に対してどんどん突き詰めて知りたいのが子供です。 子供に聞かれた事で、わからない事もあると思います。 でもその時、質問に答えずに教えるチャンスを

          幼児教育は今しかありません

          ママ塾カレッジです。 今日は「幼児教育は今しかありません」についてお話しさせて頂きます。 まずはじめにお伝えしておきたいことがあります。 それは・・・ 「子供を教育できる時間は今しかありません」 という事です。 あたり前のことですが、子供は親の知らない間にどんどん成長していきます。 年を重ねるごとに考える内容が増え、たくさんのものに興味をしめし始めます。 ですから様々な物事に目が行ってしまうその前に勉強の基礎を作り上げておく必要があるのです。 本屋さんの「子

          子供のために学び続ける

          ママ塾カレッジです。 今日は「子供のために学び続ける」についてお話しさせて頂きます。 子供に教育を施すのは、地域のため、国のため、世界のため、地球のためになることでもありますが、 それ以上に親としましては子供の成長が楽しみであり生き甲斐でもあるわけです。 そんな子供のために学び続ける事は親としてとても大切な事なのです。 目に見えるもの、木の枝や葉っぱ、そして大いなる実り。 人はこの「目に見えるもの」にばかりとらわれています。 しかし、最も大切なのは「目に見えない

          親の指導しだいで子供は変わる

          今日は「親の指導しだいで子供は変わる」についてお話しさせて頂きます。 子供はどういうふうに物事を覚えていくのでしょうか? ・集中で覚えるのでしょうか? ・関連で覚えるのでしょうか? 集中力は訓練で身につくものであり、関連は教える順序で身につくものです。 このような覚えかたの違いには国によっては大きな違いがあります。 日本式の計算法 インド式の計算法 などは数字に関する捉え方と立ち向かい方がまったく異なります。 子供の能力を高めていくためには様々な意味で「記憶

          幼児教育の前に心の安定が大切です

          ママ塾カレッジです。 今日は「教育の前に心の安定が大切です」についてお話しさせて頂きます。 特に「幼児教育」につきましては子供がまだ幼い事もあり、より一層の心の安定が大切なのです。 自分が小さい頃に親から言われた言葉を今でも覚えていませんか? それが、褒められた言葉であったらとても嬉しかったですよね。 褒め言葉は何よりの原動力となり、勇気や自信に変わりました。 でも、それがマイナスな言葉だったらどうでしょうか? 自信をなくした多くの子供たちは親から言われたマイナ

          幼児教育とは何をすればいいのか?

          ママ塾カレッジです。 今日は「幼児教育とは何をすればいいのか?」についてお話しさせて頂きます。 「まずはじめに何をすればいいのか」これがわからずに悩んでおられる方がたくさんおられます。 物事にはより効率的な順序があります。 まず最初の第一歩は小さな子供のうちに学ぶ幼児教育の必要性とは何なのかをあなた自身が理解する必要があります。 そのためにはこれまで行なわれてきた幼児教育の常識と言われる古びたカビ臭いイメージを捨て去る事が大切です。 なぜ最近は「小さなうちに才能開

          幼児教育は難しいのか?

          ママ塾カレッジです。 今日は「幼児教育は難しいのか?」についてお話しさせて頂きます。 「幼児教育は難しそう」 「幼児教育をやりたいけど何から始めればいいのかわかりません」 「何をどのように教えれば効率的なのか知りたいです」 「幼稚園まかせでは不安です」 「うちの保育園はレベルが高いから大丈夫だと思うのですが」 このような「よくわからないけどうちの子はこのままで大丈夫なのかな?」のようなご相談はたくさん頂きます。 たしかにこのように「親が何とかしなければ」という思

          ドングリの背くらべは勝てる!

          近所の子供と自分の子供の理解力や学力を知りたがる方がよくおられますが、実際にそれを可視化してみる事は難しいものです。 さらには幼少期の子供の能力差を比べる事じたい、私はあまり好きではありません。 しかし、現実から目をそらせない以上は親として1つ理解しておくべき事があります。 それは、近所同士の能力差と言う「ドングリの背くらべ」で負けるはずなど絶対にない。 と言う事です。 県単位や地方単位、全国単位であれば、それはそれなりに幼児教育を頑張っておられるママさん達がたくさ

          4歳で2ケタのたし算が出来るのはあたりまえ

          4歳で2ケタのたし算が出来るのはあたりまえのことです。 むしろ、4歳にもなって2ケタのたし算が出来ない方がおかしいと言えます。 算数は複数回における反復訓練の結果として理解力が高まるものです。 ここから逆算すれば、3歳の誕生日を迎えた時点で1ケタのたし算をはじめられる状態でなければならないと言う事です。 3歳で1年間かけて1ケタのたし算を1日も休むことなく毎日繰り返し、365日後の4歳の誕生日には2ケタのたし算をはじめる事になります。 さらに、かけ算の九九を3歳で完

          4歳で2ケタのたし算が出来るのはあたりまえ

          そんな子供に誰がした?

          「どうしてこんな子供に育ってしまったのかしら?」 「まさか自分の子供がこんな風になるなんて」 こういったお話をよくお聞きします。 しかしこの「子供が自分の欲望をおさえる事が出来なくなるように育てたのは親」に他なりません。 ちなみにこういう親は子供をしっかりと見ていないだけではなく、自分すらよく見えていない事が多いものです。 自分の好きな事に時間を使い、目先にある自分の利益を追い求め、自分が食べたいものを食べ、自分勝手な行動をする自分を理解していない。 このような、

          いかなる人間も見たいものしか目にしない

          辛そうなこと、苦しそうな事は誰も望んではいない。 勉強を苦痛にしてしまえば学ぶ力が伸びる事はない。 あくまで自然に普通の生活の中で当たり前の習慣の1つとして勉強と言うものの存在を理解させてください。 これから将来に渡って長い期間学びに使わなければならない勉強の時間。 この時間を有意義なものとして、結果に結びつけてあげるためには学習の基礎の習熟度が最も大切です。 ・数字を見て理解する速さ ・文章を読んで理解する速さ ・文字を見た瞬間に判別する速さ こういった、基

          子供がどれだけ勉強しても結果が出ないのはあたり前

          一生懸命に子供に勉強を教えてもまったく理解してくれない。 このようなお話しは、日本中のどこにでもある事です。 ここで最も問題なのは、学ぶべき子供の理解力が足りていない事が原因と言う事です。 それは親が幼児期、幼少期に子供に理解力を与える幼児教育をほどこしていなかった事が原因であり、子供の能力が低いとか、子供の理解力はこのまま伸びないとか、そういう解決策のないものではありません。 教える能力、指導力のない親を持った子供の潜在能力が、親によって引き出されるチャンスはありま

          子供がどれだけ勉強しても結果が出ないのはあたり前