
いきなり母になれるのか?!そんなに急にはなれないよ。。。
17年前長男を出産した時から私はママになりました。
当たり前の話だけど、当たり前でない話。
出産したからってすぐにはママにはなれない。
私が生きてきて初めて抱っこした赤ちゃんはうちの長男くん。
ちっちゃいお手て。ちっちゃいあんにょ。ぷくぷくほっぺ。
ミルクの香り。やらかい壊れそうな赤ちゃん。
noteの初回投稿『ことはじめ』でも書きましたが、私は以前子どもが大嫌いでした。
一人っ子だった私は、親戚にも小さい子がおらず、赤ちゃんや小さい子と一緒に過ごした経験がほとんどありませんでした。で、自分は小さい子が苦手だと信じて生きてきました。
大学時代、独り暮らしのアパートで、前日からずーっとやっていた〇時間テレビを、早朝からボーっとベットに転がって見ていた私。
「子どもの頃に虐待の経験のある人は自分の子どもにも同じように虐待をしてしまう。虐待は連鎖する」
身の毛のよだつ。心が凍り付く気持ち。
「私は子どもを育ててはいけない人間なんだ」
思えばその頃から子ども嫌いに拍車がかかり、同じ車両に小さい子どもがいれば車両を移る、ファミレスでも子どもの居るテーブルの遠くに座る。などなど。自分は子どもが大嫌い!と思い込んでいた私。。。
結婚し新婚旅行に行ったオーストラリア。初めて抱っこした赤ちゃんコアラ。温かくずっしりして柔らかく。私に身をゆだねてくる赤ちゃんコアラ。。。
「愛おしい。。。」
「あっ!私は子ども嫌いじゃなかったんだ!!」
「私は赤ちゃんが欲しいんだ!」
ずっと蓋をしていた自分の気持ちに初めて気づく。驚く。
でもね、やっぱりすぐには立派なママにはなれません。
事ある毎に「やっぱり私はダメなママだ」「私に育てられてこの子は幸せになれるんだろうか」と落ち込んで。。。
「ちゃんと」したママになろう、「ちゃんと」した子どもに育てよう、思えば思う程空回り。どんどん「ちゃんと」出来なくなっていく。
ママになって17年。今ではだいぶベテランママになりました。
空回りしていた昔の私に。今の私が言いたいこと。。
「焦らないで大丈夫。そんなにすぐにはママになれないよ。独りじゃママになれないよ。子どもがママにしてくれる。分からないことは独りで悩まず子どもに聴こうね。大丈夫だよ。あなたのペースで。今、目の前にある子どもと一緒に居られる幸せを体験してごらん。今、目の前の温もりを。」
虐待の世代間連鎖は3割程度。7割の人は連鎖をしていないという調査があるそうです。どうやってその連鎖は断ち切れるのか???
それはママの周りに子育てを助けてくれる見守ってくれる人がいること。
誰かの連鎖を断ち切れる。側に寄り添って見守り続ける。
「きっとあなたはあなたらしくママに育っていく力を持っている!」そう信じて諦めない支援者に私もなりたい。
あったかいつながりを連鎖させていく『ひとり』に私もなれますように☆
最後に1才2ヶ月のチビちゃんを育てるママの「こころの持ちよう」の質問にお答えしたコラムをご紹介。興味のある方はこちらもどうぞ↓
https://higashihiroshima-digital-kodomoto.com/children-210428/