見出し画像

復帰して半年。落ち込みがちな毎日なので、現状把握と対策立ててみた

3児のワーママのゆきです。
このnoteでは、感じたこと、考えたことなどをつらつら書いています。

昨日から気分が上がらない。やる気が出ない。落ち込みがちです。


10月下旬:体調を崩す

級に寒くなってきて、体調を崩しました。

  • 実際に寝込んだのは、三連休のうちの2日間ぐらい。

  • ずっと咳に悩んでる(2週間ぐらい)

11/5〜:体調は治るが、メンタルが戻らない

体調は治ったけど、なんかメンタルが戻らない。

具体的な症状としては、

  • すぐにイライラする(子どもの些細なわがまま)

  • すぐに落ち込む。泣きたい気持ちになる

  • やる気が出ない(仕事)

  • やる気が出ない(新しいこと)

  • お通じが来ていない(5日間)

  • うまく自分の気持ちを埋め止めてあげられない

  • 他人に、過剰に期待してしまう

些細なことでイライラする。泣きたくなる。
→こんなことで、泣きたくなってちゃいけない。と思う
→何か対策打ちたいと思う
→対策を考えたり、実行するのがだるい

原因を考えてみる

  • 体調が万全でないから、メンタルも落ちやすくなってる

  • 抗生剤によって、腸内細菌が死んで、腸内環境が悪化してる。ので、めんたるおちてる

  • 日照時間がへって、冬季うつっぽくなってる

  • 睡眠不足?ここ2日間ぐらいは7時間睡眠

  • 以前より、人との調整ごとが多くて、疲れた?


対策を考えてみる

体調編

  • 整腸剤、食物繊維を摂って、腸内環境を改善する

  • 睡眠時間をとる。11時以降はスマホを触らない

  • ビタミンDをのむ

  • (できれば)ラジオ体操する

家族編

  • 過度な期待はしない

  • 過度に反応しない

  • もう少し手を抜く

育児や家事に対するモチベーションが下がってます。やって当たり前の態度を子供に取れると、少し嫌になってしまう。

仕事編

  • 人疲れをなんとかしたい。解決策は思いつかない。。。

仕事の悩み

人と話したり、調整したり、相談したりすると疲れてしまう。

あとから、ひとり反省会して、さらに疲れる。。。

周りのちょっとした仕草に一喜一憂するのをやめたい。

復帰して半年たつが、まだまだわからないことだらけだ。

そんな自分が恥ずかしくて、嫌になる。
だけど、誰に聞けばよいのかわからないし、
誰かに聞きに行って、冷たい態度を取られたら落ち込んでしまう。

どういうふうに振る舞うのが正解か分からず、おどおどしてしまう。もっと堂々と振る舞いたい。

理想と現実のギャップが激しい。

仕事:こういうふうに考えたい
→堂々と落ち着いて、メンタル安定して、仕事したい

うーん。

まあ、

だから、堂々と聞けばいいんじゃない?
っていうスタンスを取れたら良いなと思う

そのためのマインド

  • (事実を受け入れる)          最初の1-2年はわからないことだらけなのは、当たり前のことと思う。

  • (堂々と聞く)             分からないことを恥ずかしがらずに、堂々下手に聞く

  • (摩擦を避けない)嫌われたくないが強すぎて、仕事が進まない。仕事が進むかどうか?で判断する。

〇〇ってどうなっているのか?
→わかりません。過去に他事例で何か参考になる物があれば、おしえてもらえませんか?

課長だって、「ちょっと教えて欲しいんですが、〇〇ってどうなってます?」ってみんなに聞いてるし。

「良し悪しって、どう判断するの?」
→「〇〇さんのおっしゃるとおりです。過去の事例で、どう判断しているのか教えていただけませんか?」

その他

  • 自分の気持ちを受け入れてあげる

なんとなく、自分の感情を否定しがちな気がする。

こんなことで、泣きたくなるなんておかしい。これぐらいできなきゃ。やらなきゃ。

って思いがち。

だから、まずは、悲しかったんだよね。って気持ちを受け止めてあげたい。

その時間を作りたいなと思った

さいごに

具体的なアクションに落とし込めて、多少落ち着いたかな。

できることを淡々とやっていきたい

いいなと思ったら応援しよう!

ゆき@3児のワーママ×ずぼらママ
このnoteが役に立ったり、面白いと思ったら、サポートいただけるとうれしいです☺ 100円からサポートできます。よろしくお願いします。