
#8 3児のママが試した授乳時間の記録方法3選-いつあげた?いつまであげる?-
こんにちは。
0才、3才、4才の3児のママのゆきです
いま、3人の子育て中です。
毎日の授乳の中で
あれっ?さっき、いつ授乳したっけ?
いつから授乳してるんだっけ?
とよく混乱してます。
マミーブレインなのか、頭がボケボケです
3人目の授乳にあたり、ズボラな私でもできる授乳時間の記録や計測を色々と試してみたので、書いていきます
私と相性の良かった授乳記録
スマートウォッチのタイマーで授乳時間測定(5分とか)
+
ぴよログで授乳時間の記録(15:00と18:00とか)
このnoteを読んで得られること
授乳の記録方法やタイマーに悩んでる人‥自分にあった方法を見つける参考になるかも
実際に試した授乳タイマー

私が実際に試したのは下の3つです
ぴよログ(スマホアプリ)
アレクサ
スマートウォッチ
順番的には、以下の流れです
産後7日目〜1ヶ月
ぴよログの機能を使う
↓
産後1ヶ月〜2ヶ月
アレクサのタイマーを使う
↓
産後3ヶ月〜
スマートウォッチのタイマー
+ぴよログを使う
1.ぴよログ

出産退院後に最初にやったのが、ぴよログ
一人目、二人目のときにお世話になったアプリです
いいところ
授乳時間も一緒につけられる
授乳タイマーとしても使える
設定した時間たったら、ぴよぴよっていうのがかわいい
スマホで開くと同時に、You Tubeみたり、Twitterみたり、ネットサーフィンする
おすすめな人
初期(新生児期)
新生児期の方におすすめな理由は、
いつ授乳したか?何分授乳したか?が正確に記録できるから
私の場合
退院直後は、
3時間おきに必ず授乳して!とか、
片乳5分は加えさせて!とか
指導されました。
(出産する病院の方針にもよると思います)
なので、授乳間隔が安定するまでは
正確にいつ、どれだけ授乳したかが正確に記録できるぴよログがとても便利でした。
2.アレクサ

なんでアレクサ使おうと思ったか?
最初はぴよログで授乳の記録をしていました。
1ヶ月たつと授乳間隔が落ち着いてきました。
その時に、スマホを触ってしまうクセがきになりました。
ぴよログで記録するためにスマホをみるので、
スマホを開くと同時に、You Tubeみたり、Twitterみたり、ネットサーフィンする時間が目立ってきました。
スマロ触らないために、アレクサで授乳記録を取ってみることにしました。
アレクサの特徴
声で操作できる
スマホ持ち歩かなくてもよい
外出先では使えない
家族がいるときに、声で操作するのが微妙(子供がテレビ見てるときに、タイマーなったりする)
いつ授乳したか、記録取れない
「アレクサ、10分のタイマーセットして!」
といって、タイマー設定していました。
声で操作できていいじゃん!
って、やり始めたときは思ってたんですが、
いつ授乳したか記録取れないから、結局後でぴよログに授乳した時間をメモったり、
家族がいるときにアレくさがなるのがなんか気が引ける。悪いなって思っちゃうので、
他の方法を探すことにしました
・スマートウォッチ

アレクサの次に試してみたのが、
スマートウォッチのタイマー機能です。
私が使ってるのは、アップルウォッチとかではなく、5000円ぐらいの安いやつです。
スマートウォッチの特徴
・わざわざ持ち運ぶ必要なし
・スマホ触らないずにタイマーできる
・振動で知らせてくれるから、周りにわからない
・授乳時間は別で記録する必要がある
→ヒマナときに、ぴよログで記録とる
スマートウォッチでは、
授乳時間は記録できないので、
空いてる時間でぴよログにいつ授乳したか記録するようにしてます
授乳に慣れてきたら、間隔や時間が大体でも良くなったら、この方法が今の私にはあってます
ぴよログであとから記録するなら、
最初からぴよログ使って授乳時間も測れば良くないか?とも思ったんですが、
機嫌の悪い赤ちゃんに授乳するときに、わざわざスマホを取りに行ってから、授乳するのがなんか億劫に感じました。
スマートウォッチなら、その場ですぐにタイマーセットして授乳できるのが気に入ってます。
今は、スマートウォッチ(タイマー)+ぴよログ(記録)

私と相性の良かった授乳記録
スマートウォッチのタイマーで何分授乳したか測定
+
ぴよログでいつ授乳したか記録
今はこの方法で、安定しています。
また離乳食始まったら変わるかもしれないです。
この情報が、誰かのお役に立てたらうれしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
