![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119211669/rectangle_large_type_2_a2eafd3b1546f36bbb10d56f60416580.png?width=1200)
♯58_【レシピメモ】ホットクックで市販の鍋つゆでおいしいなべを作る!
こんにちは
2才と3才の子供を持つズボラなワーママゆきです。
冬はあったまるし、野菜も取れる鍋がサイコー!ホットクックでつくれば、見てなくてよいし楽なのにな。。。
とズボラな私は思いました
早速作ったのですが、ホットクックで市販の鍋つゆを作ると水っぽく感じました
その後、試行錯誤した結果、以下のレシピにたどり着いたので、ぜひお試しください!
悩み:ホットクックで、市販の鍋つゆをつかうと水っぽく感じる
![](https://assets.st-note.com/img/1697597662270-dpHp6P9pFS.png?width=1200)
火のそばで鍋をみてなくてよいので、ホットクックで鍋を作ろう!と思い、実行してみました
が、市販の鍋つゆを使って、ホットクックで鍋を作ってみると、水っぽく感じました
水っぽい。。。しゃびしゃびな感じ。。
と思いました。
ホットクックで鍋を作った場合の残念ポイント
水っぽい
ストレートタイプの鍋つゆを使用しており、ホットクックは気密性が高いので、
水分が蒸発されずに水っぽくなりがち
肉が固い
最初からいれると、固くなりがちな気がします
そこで、試行錯誤してみました
調理方法:ホットクックで市販の鍋つゆでなべをおいしくつくる!
![](https://assets.st-note.com/img/1697597362688-bvDZZnGIZ7.png?width=1200)
野菜と市販の鍋つゆをホットクックへ入れる
ホットクックを
「スープをつくる」
「混ぜない」
「10分」
に設定して、スタート!
↓
「煮詰める」
「5分」
に設定してスタート
※水分を飛ばす
約30分で完成です
POINT1:豚肉に片栗粉をまぶす
めんどくさい時は、ビニール袋に豚肉と片栗粉を入れてフリフリしてます
POINT2:ホットクック「煮詰める」で水っぽさを解消
ホットクックの蓋は開けておきます
「煮詰める」モードを使用して、水っぽさを解消
肉を片栗粉でコーティングして、固くするのを防ぐ
我が家では、お安い豚小間を使うことが多いです
ただ、豚こまをつかうと、どうしてもお肉が固くなってしまいがちで、悩んでいました
リュウジさんの虚無鍋のレシピで、
「肉が固まらないように片栗粉をまぶす」というテクニックを見て、
それを応用してみたら、おいしくできました!
作ってみた感想・保存
![](https://assets.st-note.com/img/1697597634726-XFb2i6PVl5.png?width=1200)
ホットクックで簡単においしい鍋を食べたいという願望がかなって、うれしいです
ホットクックに突っ込むだけなので、
・火のそばにいなくてよいので、助かります。
おいしさ☆4
手間☆5
次作るか☆5
美味しかったし、また作りたいなー
誰かのお役に立てれば、うれしいです
ホットクックについて
ホットクックを使うと、作業が減るので助かってます
火を使ってフライパンで炒めてる時に、子供がキッチンに来ると危険だし困る
イライラしてしまう…
ホットクックを購入してから、
炒めの作業をホットクックが代行してくれて、フライパンを使う頻度が減りました
結果的に、イライラする頻度も減ったのでおすすめです
ホットクック
家族が2人以上いる方は大サイズ(2.6L)がおすすめです(我が家は4人家族で2.6Lを使用しています)
フッ素コーティングされている内鍋バージョンがおすすめです。片付けの手間がへります※1
ホットクックがフッ素加工の内鍋に対応したのは2020年からなので
型番だと末尾が-F(2020年モデル),-G(2021年モデル)のモデルがフッ素加工内鍋に対応しており、おすすめです
■よく読まれている記事
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆき@3児のワーママ×ずぼらママ](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)