見出し画像

太る理由はわかったが、痩せる理由はわからん

リバウンド王

太る理由はわかるのだが、なぜ痩せないのかわからない。
ダイエットに成功しないのは、頑張っていないからだろうか?いや、それはない。脂質を摂りすぎているからだろうか?いや、基本的に嫌いなのだからそんなに食べない。カロリーを摂りすぎているからなのだろうか?1200〜1300kcalの摂取は多いのか?運動しないからか?毎日10000歩は歩いている。
これも食べられない、あれも食べられないという状態やずっと食べ過ぎにビクビクしていることや怪我をしながら運動することがダイエットなのだろうか?それって幸せなのか?年末に2kg減。今ではちゃんとリバウンド。当然リバウンドしないようにしてたよ。でも食欲に勝てずに食べた。食欲に勝てない自分が悪いのか?それは生きる上での本能では?みんな我慢できてるの?と痩せない自分に拗ねて、こんな愚痴を書いてみた笑

ダイエット常識の矛盾

年齢を重ねるとエストロゲンというホルモンが減少するから、代謝が落ちる。
そして、運動量が減るから代謝が落ちる。
つまり今現在、私の体は昔よりも代謝が随分下がってしまっている。代謝が落ちることで太り(痩せにくい)、代謝が上がれば、また痩せやすくなる。
では、なぜ体重を減らすのにカロリーを控えるのだろう。カロリーを落とせば代謝が落ちる。でも体重を減らすにはカロリーを控える。

私は先週から自分がどのくらいカロリーを摂取しているのか「あすけん」というアプリを使って計算してみた。だいたい1週間平均で1395kcalくらい摂取してる。
月曜日の総摂取カロリーは、1293kcal
火曜日朝の体重は、月曜日から1kg増
私の基礎代謝は(ネット情報によると)1160kcalで、ヘルスケア(apple)によると私の活動カロリーは1日300kcalくらいである。1293kcalの摂取カロリーは、消費カロリーを大きく下回っているはずなのに1kg増というのはつじつまが合わない。代謝を上げるためには筋肉量を上げることだとネットにあった。スクワットは効果的ですよとか有酸素がいいですよとかいろんな情報があるのだが、摂取カロリーを減らしているのにどうやって筋肉をつけるのだろう。摂取カロリーが減っているということは、筋肉をつけるための栄養素も不足している可能性があるし、そうであるならば運動なんてやっても無駄なのではないだろうか?

体の中で何が起きているのか

もしかしてだけど、以前長期間に渡って実践した「糖質制限」により、私の体の中は何か起きたのか?もしかして、私の体は過去の「糖質制限」により省エネモードになっていて食べた分だけ体の中に溜め込んでいる状態なのでは?そして、痩せないからと言ってさらにカロリーを減らしたらどうなる?カロリーを減らしても体重が落ちないのは、これが理由なのだろうか。

動画で「米」を食べようと言っている人がいる

そんな中、私の疑問にピタッと合うことを動画内で言っていた人がいた。
前回紹介した人と同じことを言っているんだけど、要は代謝が落ちた体ではダイエットはできないと。だから代謝が落ちる前に戻すところから始めなければいけない。だから糖質(米)をきちんと食べなさいというものだ。PFCバランスに則って食事をするので、総摂取カロリーの50〜60%は炭水化物をとることを推奨していた。また、省エネモードを活動モードに変えるためには基礎代謝+300kcalを取る必要があり、その際一旦体重が増えることになると。増やしていくとある程度のところまで来るとピタっと体重が動かなくなる。そこから、ダイエットを開始する必要があると。これをやっておかないとダイエットができないと。
壊すぎるんだけど、今なにやっても痩せないとなると逆の発想にでもならないと打開できないのかなと思っている。

摂取カロリーを増やす取り組み

現在の摂取カロリー  1395kcal
目標の摂取カロリー  基礎代謝+300kcal=1460kcal
明日から1日の摂取カロリーを1460kcalにしてみる
その時にタンパク質や脂質ではなく、炭水化物を増やす。
計算上(動画内の情報)だと朝昼夜のご飯量は160gとし、間食をおにぎり(150g)とるようにしてみようと思う。これをまず1週間続ける。
ここで体重がピタッと止まったらラッキー。でも大半の人はここでは止まらないんだと。どうなるかわからないけど、このNOTEでまた報告しようと思う。


いいなと思ったら応援しよう!