![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49129065/rectangle_large_type_2_5143366df0f45f58f6dbdc76441d291b.png?width=1200)
「も」でもいいし、グレーでもいい話。
行動力はあるけど、燃え尽きやすい、感情に飲まれがちな人っていますか?
おそらくそういう人は完璧主義だったり、「こうあるべき」をあらゆる面で持ってる人だと思います。
だから、行動したものの、想定外だと途端にやる気がなくなったり、諦めたり、悲しくなったり、失望したり。
でも行動力あるってのは素晴らしいことで、それは、ゴールがはっきり描けていることの裏打ちでもあるんですよね。
そこに期待(これが完璧な形、こうあるべき)を持ち込むと、折れやすくなるっていう。
そういう人は、0/100、白か黒か、って発想の傾向もあると思います。
だから、結果が少し想定と違うときに、「失敗」って判定しちゃう。
成功「か」失敗。
白「か」黒。
良い「か」悪い。
アレ「か」コレ。
二択しかないって辛いです。
というか、二択しかないって本当にそうですか?って思いました。
成功したけど失敗「も」あった。
グレーでいいじゃん。
良く「も」悪くもない。
アレ「も」コレも。
明確に選択する、判断するって潔い一方で、凄く排他的な気がするんです。
フツーにしんどい。
自分を嫌いになるし、周りのことも嫌いになる。
行動して、結果がどんなものであれ、事実は事実でしかない訳で、それをどう感じるか、受け入れるか、ということでしかないんじゃないでしょうか。
そこから次にどう活かせるか。
結果、失敗だったとしても、それを繰り返さないように何かを学べたとしたら、そして次に繋げられたら、それって成功でもあるんだから。
他人にも自分にも、ダメとか失敗ってことだけで終わらせるんじゃなくて、「そだよねー。そんなこともあるよねー。で、次はどうしてこっか」という感覚。
行動力のある完璧主義さん、燃え尽きがちさん、感情飲み込まれさんは、この視点があると無敵に一歩近づく気がします。