見出し画像

生活の変化



食事  

いちばん大きく変わったのは、
やっぱり食事かなぁと思います。
日に日につかえ感が増していくのと
少し食べ過ぎたと感じるだけですぐ38℃以上の発熱。
しかもカロナール飲んでも効きが悪い。
カップ焼きそばを一口すすっただけで
上手く飲み込めず。
かといって吐こうとしたらそれも詰まりそうで
脂汗が出たし、怖かった。と話していた。
麺類でもうどんや素麺などの喉越しのいいものは
ゆっくりであれば食べられた。
でも、量は大人一人前の半分以下。
子供一人前の量もあるかどうか。
入院前にも、せめて好きな物を…と思ったが
分かっていたものの、やはり裏目にでた。
利用者さんや患者さんには注意できるのに…
いやはや情けないこと極まりない。
これが本当に食事について考えさせられた。

大好きなカレー屋さんもダメかな😢



まずは胃がんについてもう一度勉強し直した。
そして文献や似たような状況から回復していき
5年、10年以上生きている方や闘病中の方の
ブログや本、記事を読み漁っているところ。

今のところ分かったことは
ガン細胞に対してはケトン食(低糖質、高脂肪の食事)
が効果的であるとされていること。
人間の通常の細胞は、糖質によるエネルギーが
不足すると、血中のケトン体と呼ばれる物質が
作られる。
さらにこのケトン体をエネルギーとして
生命活動の維持に使うことができる。
しかし、ガン細胞はケトン体をエネルギーとすることができない。

要するに糖質制限ダイエットのような食事をすることで、
ガン細胞に栄養を与えさせずに
自ら死滅させていくことがまず目的。

ただ、高脂肪といっても肉の脂肪は
消化しにくく、胃に多大な負担をかけてしまう。
そのため魚やナッツ類など、いわゆる良質な油を
摂取する。

どの本や文献を読んでも、主に前述したような
ことが書いてあるのがほとんどだった。
どんなものが食べやすいか。
好きに食べられるようにするにはどうするか。
小分けにして作って冷凍することも考えているし
ゼリーなんかもいいんじゃないかと
みほちゃんに案を貰ったので作ろうと思う。
コスパ的にはどこのスーパーがいいか。
いろいろやってこうと思います。

でも今日なんかちょっとコンビニに寄って
腹ごしらえしたけれど、しれっと肉まん食べてしまった…
コンビニ飯、ちょっとした外食も気をつけなければ…

メンタル面

胃癌とわかった時点で流石に涙が出た。
癌宣告された時点ですでに最低でもステージ3。
5年生存率は40%前後。
調べれば調べるほど良いことは出てこない。
旦那氏がいなくなる未来なんてあと30年くらい先の話
だと思っていた。
自分で言うのもなんだか微妙だが流されやすいタイプなので
旦那氏が恐ろしくプラス思考で恐ろしいくらい強メンタルで
本当に助かった。
全然死ぬなんて思ってないと思ってるけど
いつ何があっても良いように、後悔しないように
やるべきことは早めにやっておこう。
俺はやりたいようにできるけど、
自分より残される方が困るから。
良い意味で最悪を想定して動けるぜ。
とこんな時も自分より周りファースト。
本当に忘己利他な男なんです。
私も決して諦めていたわけではないが
【大丈夫】と信じる自分と【ダメかも】と
思ってしまう自分が混在していたし、ダメかもの方が大きかった。
でも、ステージ4宣告されても明るさを忘れない
旦那氏をみていたら、
大丈夫、やれることはやっていこう、いつ何が
起こったとしても後悔ないようにしよう。
人生のパートナーとして、家族として
協力できることはたくさんある。
心の底からそう思えたし、早めの退職も
早い段階から決断できた。
そのおかげもあってか、今日は旦那氏のご先祖様のお墓参りにいったり、
ご両親にお会いしたりすることができた。
このご両親から旦那氏が生まれるのは
納得がいくくらい素敵なご夫婦でした。
そうやってやりたい事がトントン拍子で
進んでいることに旦那氏はたいそう喜んでた。
やりたいことをどんどんやっていけるのが
嬉しくて前より明るくなれてると思うと。
そんな言葉を聞くと、早めの退職を決断して
よかったと心底思う。
口では調子いいこと言ってるけど、
もちろん不安だらけなんだと思う。
私もこんなに熱意もって自分から勉強しまくれるのは
大人になって初めてかも。
旦那氏専属栄養士にでもなったろ!笑
これを機に、将来的にカフェをやるなら
闘病中のガン患者さんも安心して口にできる
身体に優しいものを提供できるお店が
できたらな、なんて夢もできたのだった。

生活パターン(1日の過ごし方)

今のところは旦那氏の体調に合わせてになるが
夜中に発熱して着替えに起きてきたりした時に
一緒に目が覚めてしまうので、
仕事で待機の電話で起きるよりも夜中に目が覚める回数が
多くなりました。笑
(いつも待機電話で起こしちゃった時はごめんね)
でも基本的に早寝早起き生活。
不思議なことに仕事の日よりも継続できている。
比較的午前中は旦那氏の体調が落ち着いているので、
大事な用事やその日にやりたいことは
できるだけ午前中に済ます。
お昼過ぎに一旦休憩してるころから体調が下り坂になり
14〜16時ごろに発熱するパターンが多いので
カロナールを飲ませて休んでいる間に自分も仮眠を取ったり
勉強したり家事をしたり。
今の所そんな生活を送っていますが、読み漁っている本の中で
癌の闘病生活を経験したお医者さんの本が大変参考になり、
明日から早速実践してみようと話しているところです。
◎6:00起床
◎1時間ウォーキング
◎できるだけ糖と塩分を断ち、野菜中心の生活
◎22:00就寝
最強になりそう笑笑
参考にしている本などはまた別の機会に紹介しようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!