見出し画像

離散と連続のあいだ〜側屈において適度な伸びを感じ続けることを通して〜

身体をゆっくりと動かし、ストレッチをしながら「離散と連続のあいだ」を感じ、考えている。

たとえば、「側屈」の動きを考えてみる。

身体の片側の側面が伸び、そしてもう片方の側面が縮む。

どのように動いてゆくと、適度な身体の伸び縮みが生まれるのだろうか。

何度も何度も試行錯誤しながら「早く動きすぎてはいけない」という感触を得た。

つまり、じっくりと、ゆっくりと、自然な呼吸が続く範囲で身体を動かすのである。

この「じっくり、ゆっくり」「離散と連続のあいだ」について考える契機を与えてくれる。

ほんの少し身体を真横に傾けてみると、足のつま先や踵から伸ばした指の先まで「全体」がほんのわずかに変化する。

すなわち、ほんの少しだけ全体が伸び縮みするのだけれど、「全体」が伸び縮みした状態は、その直前の状態とは全く「別物」だと感じる。

なぜならば、身体の各部分の総体としての「隅々」に働く力の方向、大きさが全て変わっているのだから。

その全く新しい状態において、ほんの僅かな時間(僅かな幅をもった時間)だけ「立ち止まって」微細な調整を施しながら「適度に伸びを感じる」姿勢を探る。無限の選択肢の中から選び取ってゆく感じ。

そして、適度に伸びを感じる姿勢が取れたら、またほんの少しだけ身体を傾けてゆく。このシークエンスを繰り返してゆく。

「僅かな幅をもった時間」の中で最適化・探索のシークエンスをなめらかにつなげてゆく。

そのことを通じて、いつしか「離散と連続のあいだ」に内実する喜び、充実を感じるようになった。

二空間に跨った線状の水が視界内に見えるとき、それは「二空間を連結する線」としての水のイメージを指向する。(中略)モンタージュ写真を用いた実験によれば、このイメージが指向されるためには、二空間を結ぶ方向と水面が持つ方向とが少なくとも一致していることが条件であった。もし、二空間を結ぶ方向に対して水面が持つ方向が直交しているの場合には、これに代って「二空間を分離する水」のイメージが指向される。

鈴木信宏『水空間の演出』

いいなと思ったら応援しよう!