![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34337248/55c042dff8f4730e0cdce0a67cc3b15f.jpeg?width=800)
ワンオペ〜少人数のチームでの映像配信現場のアレコレやノウハウをお伝えします。
必要に迫られて現場で必要な機材を自作しはじめたのをきっかけに、家内制手工業的に製造・販売してい…
- 運営しているクリエイター
2020年5月の記事一覧
音楽モノのライブ配信でのスイッチングの“正解”ってなんだろうか?
以下のnoteでも触れたりしたんですが、ライブ配信が増えてきたなかで、ファンとしていろんなライブ配信を観ていて、映像がイマイチでモヤモヤしていることが非常に多いのです(音楽モノなのに音もダメという致命的なケースもけっこうあるのがツライ)。
同業者や最近ライブ配信を一緒にやっているチームのメンバーともLINEなどでいろんなライブ配信の話になって、「撮影もスイッチングもイマイチだよね」とか「これすご
STAY HOME時代の“ライブ配信”飽和状態のなかで考えた
「STAY HOME」「新しい生活様式」が求められ、ライブハウスでお客さんを入れてのライブができなくなっている状況のなかで、音楽シーンでは「無観客ライブ配信」がトライされています。またアイドルやミュージシャン自身が、ツイキャスやInstagramのライブ配信機能(いわゆる「インスタライブ」)などで自宅からトークをするような配信も多く、そうしたものを合わせると「飽和」しているといってもよく、同じ時間
もっとみる