![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82900621/rectangle_large_type_2_e70c1e865f0e0fee934c6a246e5a2081.png?width=1200)
Vitalityプログラムの特典でスターバックスに行って考えた話
こんにちは、makoto です。
以前、住友生命さんのVitalityという健康増進型保険プログラムについてnoteしました。
7月8日からVitalityプログラムのお試し期間がスタートしてちょうど2週間経過しました。
この2週間、梅雨明けしたのか戻り梅雨なのかはっきりしない天候で、とにかく蒸し暑かったり、激暑だったり、雨が降っていたりとウォーキングにはかなり悪コンディションの2週間でした。
しかし、さすが全世界で使われている
「モチベーション持って運動させる仕組み」
が考えられたプログラム。
ちゃんと毎週目標達成出来ました。
毎週の目標達成には、リワード=特典がもらえます。
今日の午後、2週間の成果のご褒美としてもらった特典(ドリンク券)を持って、妻とスターバックスへ行きました。
2人で、トールサイズのマンゴー パッション ティー フラペチーノ、ダブル抹茶ティーラテを注文して、ドリンク券+差額70円だけで頂くことが出来ました!
***
Vitalityの仕組みを少しだけおさらい。
Vitalityプログラムではアクティブチャレンジという、
ゲーム感覚でウォーキングなど身体を動かす活動を促す仕組みがあります。
アクティブチャレンジでは、毎週の活動実績に応じてポイントが加算されます。
例えば、スマホアプリだけで計測できるウォーキングの場合、
1日で歩いた歩数をカウントしてポイント加算されます。
65才以下の場合、8,000歩で20P、10,000で40P、12,000歩で60P
これを1週間累積して、週間目標のポイント数を達成すると
アクティブ・チャレンジ特典としてルーレットを回すことが出来ます。
すると、スターバックスのドリンクや、ローソンのドリンクなど
提携店舗での商品引換券が「必ず」当たります。
僕の場合、週間目標が100ポイントに設定されています。
(この週間目標が年齢によるものなのか、その辺りの仕組みはわかりません)
100ポイントというのは外出していれば意外に達成するもので、
・8,000歩を歩く日が5日間あれば達成
・もう少し距離を頑張って10,000歩を歩いた日が2日だと、あと1日8,000歩で達成
・12,000歩1日と10,000歩1日で達成
となります。
僕は先週、先々週は計6回出勤して、顧客訪問も3日あったので、8,000歩以上歩く機会も多く、そんなに無理せずに週間目標を達成することが出来ました。
そして、アクティブチャレンジ特典でルーレットを2回まわした結果
ジャジャーン!
「スターバックス500円ドリンク券」を2枚ゲットすることが出来ました。
実はこのアクティブチャレンジ特典が「必ず」当たるということには、それなりの理由があります。
Vitalityプログラムは、保険料とは別にスマホアプリ利用料として月額880円を支払う必要があります。
これはおそらくVitalityサービスそのものが住友生命のオリジナルではなく、南アフリカDiscovery Ltd.社のサービスをベースとしているため、彼らにアプリ利用料を支払うために仕方ないのだと推測します。
なので、その「余計に発生するアプリ利用料」を毎週のアクティブチャレンジ特典として相殺する役目もあるんだと思います。
***
「これは、なかなか良いアイデアだなぁ」
とダブル抹茶ティーラテを飲みながら僕が言うと、
妻が一言
「せっかくなら、その分毎月の保険料を安くしてくれてもいいのにね」
なるほど!それは主婦のあるあるの意見かも!
「いやいや、ここはね、「あえて」ドリンク券がゲット出来るよ!というゲーム性を取り入れたから、毎日のウォーキング頑張ろうってなるんだと思うよ」
これがおそらく行動経済学なんですよね。
単に、「毎月の保険料が実績に応じて下がります」だと、
金額的には同じなんでしょうが、目に見える褒賞とかそういうものがないので、直接的に喜びという感情が動かないというか、モチベーション維持には働かないなと思いました。
頭のいい人はいるもんだなぁ、とスターバックスでクールダウンしながら関心した1日でした。
それでは!