
残暑を笑顔で乗り切る〜5つの簡単工夫で心も体もスッキリ〜
残暑を乗り切るための工夫
暑さも一段落…なんて思っていたら、まだまだ残暑が続く今日この頃。
もう少しで涼しい秋がやってくるのに、最後のひと踏ん張りがなかなか厳しいですね。
「もう、いい加減にしてくれ!」と言いたくなるこの残暑、皆さんどう乗り切ってますか?
今回は、そんな残暑を笑顔で乗り切るためのちょっとした工夫をご紹介します。
面倒くさがりの私でもできる簡単な方法ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
1. 涼しさを求めて冷感グッズをフル活用
まずは、定番の「冷感グッズ」を活用しましょう。
最近では、冷たいタオルやジェルパッド、冷感シートなど、さまざまなグッズが登場しています。
朝の支度の時に首元にひんやりタオルを巻いてみたり、就寝時に冷感ジェルパッドを枕に敷いてみたりするだけで、驚くほど涼しく感じられます。
特に寝苦しい夜には、このひんやりグッズが救世主となること間違いなし^^
ちなみに、私の知り合いが「冷感スリッパ」を使っているんですが、
「足元が涼しいと全身が涼しく感じる!」
と絶賛していました。
そんなスリッパがあったのかと驚きましたが、確かに足元を冷やすのは効果的です。
ぜひ、試してみてください。
2. 夏バテ防止に効く食材を摂る
次に、残暑でバテないための食事の工夫をお伝えします。
暑いとどうしても食欲が落ちがちですが、そんな時こそ体に良いものを摂りましょう。
おすすめは、ビタミンB1を多く含む豚肉や、カリウムが豊富なバナナ、トマトです。
これらの食材は、疲労回復や体内の塩分バランスを整えるのに役立ちます。
特に「梅干し」は、昔ながらの夏バテ対策の定番です。
おにぎりに入れてもよし、冷やしうどんに添えてもよし。
最近では、コンビニでも手軽に買えるので、ちょっとしたおやつ代わりに取り入れてみてくださいね。
3. 涼しげな見た目で気分をリフレッシュ
涼しさは見た目から!ということで、視覚的にも涼しさを取り入れてみましょう。
例えば、涼しげな色合いの洋服を選んだり、家のインテリアを夏っぽいアイテムで彩ったりするのも良いですね。
ブルーやグリーンといった涼しげな色は、視覚的にクールダウンさせる効果があります。
さらに、風鈴や扇子など、昔ながらの涼を取るアイテムを取り入れるのもおすすめです。
風鈴の音を聞くだけで、なんだか涼しい気分になりませんか?
私も今年、久しぶりに風鈴を窓辺に吊るしてみたら、毎日その音色に癒されています。
心がリフレッシュされると、残暑も少しは楽に感じられるかもしれませんよ。
4. 軽い運動で汗をかいてスッキリ!
「暑いのに運動なんてとんでもない!」と思うかもしれませんが、実は軽い運動は残暑を乗り切るのに効果的です。
朝や夕方、比較的涼しい時間帯にウォーキングやストレッチをしてみてください。
運動することで体内の血流が良くなり、汗をかくことで体温調節機能が高まります。
私も、暑さでだるくなりがちな時こそ、軽いヨガを取り入れるようにしています。
特に、深呼吸をしながら行うヨガは、リラックス効果もあり、おすすめです。
体を動かすことで、だるさが和らぎ、気分もリフレッシュできるので、一石二鳥ですよ。
5. 休息をしっかりとることも大事
残暑を乗り切るためには、休息も忘れてはいけません。
しっかりと睡眠をとることはもちろん、昼間に少しお昼寝をするのも効果的です。
仕事や家事で忙しい毎日を過ごしていると、ついつい自分の体の声を無視しがちですが、疲れたと感じたら無理をせずに休むことが大切です。
ちなみに、「冷たいシャワー」は疲労回復にも効果があります。
暑い日には冷たいシャワーで体をさっぱりさせると、気分も爽快になりますし、夜の寝つきも良くなります。
疲れがたまったと感じたら、ぜひお試しください。
まとめ 残暑を楽しむ心の余裕を持とう
残暑を乗り切るための工夫をいくつかご紹介しましたが、最も大切なのは「楽しむ心の余裕を持つこと」です。
暑さにイライラするのではなく、「あと少しで秋が来る」と思いながら、残暑の中でできる楽しいことを見つけてみてください。
例えば、アイスクリームを食べながら好きな映画を見る、夕涼みをしながらのんびりと過ごす…
そんな小さな楽しみが、残暑の厳しさを和らげてくれることでしょう。
夏の終わりを楽しみながら、元気に乗り切っていきましょう!