見出し画像

認知症かも!と思った時にすぐにしたこと

高齢の母が何度も同じことを言う。
今伝えたこともすぐに忘れる。
気が付けば、顔に表情がなくなった…

はじめはむくんでいるのか?と思っていたけど、表情がなくなるに連れ、太ったことのない母が、コートのボタンがやっとしまる位に体重増加。

ある日異変に気が付いた妹が「健康診断しといたら?みんな受けてるよ。」と爽やかに誘導して、病院に連れて行ってくれました。

初日は一般的な血液検査と尿検査など。
そこで低血圧だった母の高血圧が発覚。
すぐに血圧を下げる食べ物や飲み物の検索をしました。

2日目では、血圧は正常気味になりました。
初日は緊張していたようです。
記憶の検査は残念な結果で、日を改めて脳の検査を受けることに。

3年程前から何度も病院に行って検査受けた方が良い!と言いつつも、本当に認知症にかかっているとは思っていなかったので、記憶の検査結果が出た日は眠れず。脳の検査結果が出るまで怖くて仕方ありませんでした。

結果的に脳の萎縮はなくで、あれから半年ほどですが、前のように同じことを言うことはほとんどなくなり、伝えたばかりのことはきちんと聞くようになり、目も開くようになって、体重も元に戻りました!

記憶の検査後からすぐにしたことは
1,料理をするときのオイルを変える
2,アロマで脳を刺激・活性
3,GABA入りのお茶発注

ここから詳しくシェアしたいと思います。


①オイルを変える

料理で使うオイルを変える

●オメガ3脂肪酸
認知機能の低下、脳の萎縮、アルツハイマー等に、とても良い効果があるそうです。

オメガ3を多く含むオイルで、亜麻仁油とエゴマ油。
ナムルやマリネなど、冷たい料理に使うようにしています。
*酸化防止剤が入ったタイプで加熱ができるものも販売されているようです

炒め物など温かい料理にはオリーブオイルを使っています。
ちなみに魚を多く使う地中海料理は、認知症予防に理想的な料理だそうです。

以下は【岐阜県土岐市・土岐内科クリニック】のブログから

アルツハイマー型認知症に特徴とされるアミロイドβやタウ蛋白質の蓄積および認知機能と、食習慣の関連を調査。野菜や果物、オリーブオイル、魚が豊富な、いわゆる地中海食と呼ばれる食事スタイルは、認知機能の低下を防ぐ可能性を示唆する結果が明らかになった。

「Neurology」に発表された論文

「地中海食ではない低脂肪食を摂取したグループ」と比べ、「地中海食+週1Lのエクストラバージンオリーブオイルを摂取したグループ」「地中海食+1日30gのナッツ類を摂取したグループ」の方が、記憶力・思考力が高く維持されていた

医学誌「JAMA Internal Medicine」の論文

②アロマを焚く
アロマは脳を刺激して、活性します。
リビングと母の寝室にアロマを置きました。

私は専門なので、昼間は強壮作用のもの、夜は鎮静作用のもの。と選んで、ブレンドしたりしましたが、アロマ初心者の方でも大丈夫です。

芳香浴の場合は好きな香りで選べばOK!
成分的にこれが良いよって言われるものでも、嫌な香りを嗅いだら逆効果になりますので。好きな香りをお選びくださいね。

参考までに
認知症に効果が期待できる代表精油
ラベンダー
レモン
ローズマリー

上記をブレンドするなら
・ラベンダー1滴:レモン1~2滴
・ローズマリー1滴:レモン1~2滴

認知症予防以外でもご使用可能ブレンドレシピ

できるだけシンプルに。
ラベンダーならラベンダーのみでも大丈夫です。
ブレンドするなら2種類位がいいかなと思います。

ブレンドしない場合は
できれば、同じ精油ではなく
理想は1週間に1回。長くても2週間に1回は変えるのをおすすめします。
同じ精油を使い続けるより、変化させると刺激になりますので。

以下にあるお試しセット内容6本のブレンドレシピも記載します。

真正ラベンダー、ローズゼラニウム、ローズマリーに
【柑橘系】グレープフルーツピンク、オレンジスイート、ベルガモットをブレンドするのを基本とします

・真正ラベンダー(鎮静作用・リラックス)
ラベンダー1滴:柑橘系を1~2滴
ラベンダー1滴:ローズゼラニウム1滴

・ローズゼラニウム(鎮静作用・リラックス)
ローズゼラニウム1滴:柑橘系を1~2滴

・ローズマリーシネオール(強壮作用・リフレッシュ)
ローズマリー1滴:柑橘系いづれかを2~3滴
昼間がおすすめです。

認知症予防以外でもご使用可能ブレンドレシピ

アロマ環境協会認定精油を扱っている、なごみアロマさんのお試しセットは何種類もあるので、お好みを探してみてくださいね。⇓

エッセンシャルオイル(精油)は分子の数が小さいので、皮膚に塗布すると血管まで入って行き、血流に乗って全身に作用します。
ですので、作ったオイルを皮膚に塗布するなら品質は確かなものを強くおすすめします。

またここでご紹介している芳香浴(芳香療法)をする場合も、100%天然のものをご使用いただくことをおすすめします。

アロマ空間の作り方4つ

アロマディフューザー

水を入れて蒸気で香らせるタイプは早く、そして持続的に香り空間を作れます。加湿器みたいに蒸気がでるので、乾燥している季節はおすすめです。

ただ毎日お水を変える。中を洗浄する。のが必須になりますので、同居されていない場合は少し面倒をかけてしまうかもしれません。

THANNのそらの木

そこで、水も電気も使わない、置くだけタイプをおすすめします。
特に湿気のある季節は水を使わない置くだけタイプ推奨。

置くだけタイプはリビングや寝室に限らず、玄関、トイレ、洗面など至る所に置けます。ただ香りが飛びやすいので、3日~1週間に1回は精油を足すといいと思います。

3日に1回のアロマ。
楽しく習慣にしてもらえたらいいですね。

写真は私の使用しているTHANNのそらの木ですが、花の形をしたものや、精油の色が目立たないシナモンスティックなど、色んなタイプがあります。
インテリアにもなりますし、プレゼントしても喜ばれると思います。

ひのきチップ

お好みの容器にひのきチップを入れて、そこに精油を。
ペットが居るお家は置き場所に十分ご注意ください。

一袋買うと、小分けして使えるので色んなところに置けて便利です⇓

置くだけタイプ最後はアロマストーン
こちらもそらの木、ひのきチップ同様、精油を落とすだけです⇓

③GABA入りの緑茶

からだ おだやか茶

コカ・コーラから出ている、からだ すこやか茶はコンビニでも見かけるのでご存じの方も多いかと思うのですが、同じシリーズの「からだ おだやか茶」。

血圧を下げる食べ物や飲み物を検索した時に、偶然見つけたんですが、「記憶力を向上する」お茶。これはまさにニーズに合っている。
成分は緑茶にGABAが入っているだけと、とてもシンプルです。

なのでGABAが脳になぜ良いのか調べてみました。

GABA成分の摂取による効果
・作業に必要な情報を整理し、短期的に記憶する力UP
・注意を持続させながら、作業を続ける力UP
・見たり聞いたりしたことを思い出す力UP など

その他GABAの効果は
・恐怖とストレスの緩和
・睡眠の質向上
・高めの血圧を下げる など

Atsushi, Y. et al. 薬理と治療・glico GABA成分ラボ

グリコさんのサイト、わかりやすいです⇓

母は飲み始めて半年ほどですが
飲むと頭がスッキリするのよね。リラックスするのよね。夜が良く眠れるようになったのよね…など、良くつぶやいています。

緑茶を好んで飲まなかった母が、このお茶は美味しい!と毎日1本必ず飲んでいます。身体が欲しているのかな?

緑茶なので、朝でも食事の時でも飲みやすいようです。
血圧が高めが気になる方にもいいですね!

私はアマゾンで定期お得便にしています⇓

健康な身体づくりは毎日の積み重ねですよね。

コロナ禍に入ったばかりの頃、私の愛犬が亡くなって、母は日々の運動になっていた愛犬との朝・夕の散歩がなくなりました。

コロナ禍で出かけることも少なくなって人にも会えなくなって、昨年の秋には毎日のように何でも話していた母の妹(叔母)が急死して、話す人が居なくなりました。

高齢者の方に限らず
運動と人とのコミュニケーション、そして食べ物。
これは大事ですね。

オイル・アロマ・お茶以外では
妹が月に2回来てくれるようになって、一緒にごはんを食べたり、温泉に連れて行ったりしてくれています。

デイサービスにも通い始め、週に一回3時間。ヨガのクラスを受けています。他の利用者の方とお話をする時間も、同年代なので楽しいようです。

認知症ではないけれど、物忘れなど兆候はみられたので、進行しないように軽いお薬も処方して頂いています。

そして大事なこと!
お酒は止めてもらいました。

とは言え、たまにはOK!
濃度5%までのサワーかビール、1日350mlは認めています。
だけどビールは良くないみたいですね…

先月かかりつけの先生から
「元に戻りましたね!」と言われたそうで、大変喜んでいました。

これからも心と身体にいいことを継続していきたいと思っています。

月に一回は、めいいっぱいおしゃれをしてもらって、母の行きたい場所へ連れて行き、心地良い場所でおいしいものを一緒に食べる。
そんな時間も大切にしていきたい。

笑顔でいる時間を増やすこと。
何より大事な気がします。

JR柏駅徒歩6分
マンツーマン・2名様までの個別レッスンで丁寧にご指導しています。
資格取得のコースから、ヘッドマッサージ・クレイセラピー講習など1日講習も全18講座あります⇓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?