![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43410509/rectangle_large_type_2_9f42ce7f4e76a2fe7da1aa4cb07b26ff.jpg?width=1200)
産むわけではない男性にもこういうスタンスでいてほしい
こんにちは。
牧 菜々子です。
男性は、産めるわけではない。
パートナーが出産するとしても、じゃあどうしたらいいかというのは、難しい部分があります。
それでも、男性には、こういうスタンスでいてほしい。
「産まなくても愛せる」と自信を持つスタンス。
そして、「産むのはすごい」と認めるスタンスです。
これは、資格や肩書を持つ人が、持っていない人に求めるスタンスと似ています。
「産まなくても愛せる」と自信を持っていてほしい
自分で産まなければ、わが子を愛せないということは決してない。
そのことは確かです。
愛情を持つことに、男性も自信を持っていてほしい。
「どうせ僕は産めないから」というところにいないでほしいのです。
資格や肩書を持っている人が、周りの人に求めるのも、これと似ています。
お医者さんや弁護士さん、社長さんは、周りの人から「どうせ自分には資格も肩書もないから…」と思われるのが一番いやです。
資格や肩書と、産むことは、どこが似ているかというと、「やるのは本人で、周りの人はやるわけではない」というところです。
そして、周りの人は、「やっている本人」に対して、どういうスタンスでいるのが望ましいのかがわからなくなりがち。
そこが似ています。
医者じゃなくても、弁護士じゃなくても、社長じゃなくても、良い人生を生きられると、自分に自信を持っていてほしい。
出産するしないに関しても、似ている部分があります。
産むわけではない男性には、産まなくても愛せる自分に、自信を持っていてほしいのです。
「産むのはすごい」と認めていてほしい
とはいうものの、やっぱり「産むのはすごい」とも同時に思っていてほしい。
それも、産む人の本音です。
産むために我慢しているものがあります。
「産むのは大変だよね。すごいよね。」と認めてほしい気持ちがあるのです。
資格や肩書を得るために、犠牲にしているものがある。
実際にそれを持っていることのすごさというものがあります。
産むのがえらいということじゃない。
でも、「そんなの大したことない」ではなく、資格だって肩書だって、持った事実を認めてほしい。
そうすると、どこかホッと安心できる。
えらいと言われたいわけではなくても、産む事実を認める気持ちを示してくれると、すごく安心するのです。
同じ言動でも伝わり方が変わる
「産まなくても愛せる」という自信。
「産むのはすごい」という認識。
この両方を持っていれば、同じ言動でも、伝わり方が変わります。
産む人が一番うれしいのは、この2つのスタンスを、産まない人が持っていてくれること。
「産むのはすごいよ。僕も愛情をかけるね。」
そう言ってくれたら、こんなにうれしいことはないのです。