![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22327079/rectangle_large_type_2_5456b678e4565ad315b9fa3bc3e4df44.jpg?width=1200)
ルイヴィトンが提案する「自宅での過ごし方」
こんにちは。
牧 菜々子です。
買い物に行きたくても、行けない。
そんな状況は、特に高級ブランド店にとっては大打撃です。
そんな中、ルイヴィトングループは、自宅での過ごし方を提案しています。
「トランクメーカー」としての自負
もともとルイヴィトンは、旅行かばんの専門店です。
旅行ができない。
このことが、旅行かばん専門店から始まったルイヴィトンにとって、どれだけ大きなことかは、想像に難くありません。
先月の発信で、ルイヴィトンは、自らを「トランクメーカー」と呼び、トランクを椅子にアレンジしたリモワ(系列ブランド)の製品を紹介しています。
トランクでできた椅子に座って、次の旅行に思いを馳せよう。
「思考の旅」は、居ながらにしてできる。
そう呼びかけているのです。
コスメ、ワイン、現代アート
また、自宅で過ごす時間を、メイクに充ててみるという提案もしています。
コスメを見直し、新たなメイクを研究するのも、普段はなかなかできないことです。
さらに、ワインや、現代アートについても、ルイヴィトンの親会社であるLVMHが率先して業界をリードしています。
特に、ワインについては、モエ・エ・シャンドンを擁する「モエ・ヘネシー」を傘下に収めています。
アルコールについてのコンテンツは、発信できる媒体に制限があることもあるため、ルイヴィトングループがワインにも力を入れていることは、あまり知られていません。
自宅で過ごす時間に、ワインについての知識を深められる機会を、積極的に提供しているのです。
たしかに、ワインの世界は奥が深い。
研究するには、良い機会かもしれません。
ハイブランドの使命は「憧れられること」
また、現代アートも、高級ブランドとは切っても切れない関係にあります。
世界観を構築し、「憧れられること」が、ハイブランドの至上命題だからです。
顧客も二極化する中で、ブランドの世界観を理解してくれている顧客というのは、店側が獲得に最も力を入れるところでしょう。
自宅で過ごす時間が増えることを考え、芸術家やアーティストのインタビューが、数多く企画されています。
顧客としてブランドの世界観を理解する絶好の機会
どれも、ルイヴィトン系列ブランドを存分にアピールする内容ではあります。
LVMHほどの大企業ともなれば、企業としての体力については何の懸念もありません。
むしろ、「トランクメーカー」として、旅行ができない時の在り方を、積極的に提案することに、使命感を抱いているように見受けられます。
顧客としても、ブランドの世界観を理解した顧客になるための、絶好の機会でもあるのです。