![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90674411/rectangle_large_type_2_d47e7c3643de895cd14ecfa7d432fceb.jpeg?width=1200)
「推し」に「推し」を紹介したら、「AFAブルーグリーンアルジーティー・藻茶」が生まれた話 【前半】
こんにちは。
表参道でヘアサロンを営んでいる、美容師のごとうまきこです。
今年の6月にリリースされたNATURALCOSMOの商品「AFAブルーグリーンアルジーティー・藻茶(もちゃ)」。
Webや店頭でご覧になったことのある方、飲まれたことのある方、いらっしゃいますか?
オメガ3脂肪酸・ミネラル・必須アミノ酸を含む藻(バクテリア)「ブルーグリーンアルジー」に、お茶「あさつゆ」、モリンガなどを混ぜた粉末茶です。
![](https://assets.st-note.com/img/1668471747890-YFvp5SNNRq.jpg?width=1200)
この商品は、NATURALCOSMOとオーガニック宮崎茶の白玄堂がコラボして生まれました。
NATURALCOSMOも白玄堂も、お店で取り扱っている私にとってはどちらも「推し」なわけですが、私、実はこっそり今回のコラボの一端に関わっております!
出会いから商品リリースまでについて、NATURALCOSMO上林拓也さんと、白玄堂白尾尚美さんと対談させていただきました。
上林拓也さん
株式会社三上 NATURALCOSMOブランドマネジャー
2008年(株)三上に入社、NATURALCOSMOのブランド統括とデザインを担う。NATURALCOSMOが製造販売するオーガニックコスメ商品は、上林家の家族が実際に悩んでいた体の不調に向き合い、生み出されている。
https://www.naturalcosmo.jp/
トライアスリート、アクアティックランナーの一面も。
白尾尚美さん
(株)白玄堂 副代表、茶師
宮崎にある茶農園・河野製茶にて有機製法で作られた荒茶を、さまざまな商品へ仕上げる茶師。 オーガニック宮崎茶の魅力をお客さまに直接伝えるため、国内外を問わず自ら販売にも赴く。 お茶の楽しみ方を伝える講師としてもご活躍。
https://hakugendo.theshop.jp/
白玄堂のお茶との出会いから実現したリニューアル
ー「AFAブルーグリーンアルジーティー・藻茶(以下『藻茶』)」はもともとあった商品のリニューアルで生まれたと伺いました。
そもそもリニューアルのきっかけはなんだったのですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1667803728563-JePW58Uv3x.jpg?width=1200)
NATURALCOSMO 上林拓也(以下拓也)
リニューアル前は、「デイリーパウダー」という商品名で製造販売していました。
リニューアルのきっかけは2つあると思っていて。
まず、この商品に使われている「ブルーグリーンアルジー」という藻(バクテリア)の匂いですね。
ウチで扱っているブルーグリーンアルジーは低温での管理が徹底されているのでほとんど無臭なんです。
でもそれでも匂いが苦手だと感じる方がいらっしゃって。
体調が悪い方、特に肝臓が悪い方などは匂いに敏感になる場合があるんですけど、そういう方も飲みやすくなるようにしたい、というのがありました。
あともう一つは、お茶です。
この商品は、元々抹茶のような、緑茶や煎茶の粉末を使って作っていたんですね。
僕、お茶好きなんですけど、濃いお茶が苦手で、リニューアル前のお茶の苦さ・濃さが気になってて。
僕みたいな人でももう少し飲みやすい、そんなお茶がないかなと思っていたんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1667804155863-2j8AbAKhuH.jpg?width=1200)
ごとうまきこ(以下まきこ)
リニューアル前の商品も私のお店で取り扱っていたんですけど、「ちょっとがんばって飲むぞ」みたいな感じがあったんですよね。
もうちょっと日常生活に取り入れやすくなったらいいなというのは感じていました。
ーなるほど、そんな時にNATURALCOSMOと白玄堂が出会った?
拓也
はい、そうです。
たまたままきこさんが白玄堂さんを教えてくださったので、それをきっかけにリニューアルができたんですね。
まきこ
もともと私は自分のサロンでNATURALCOSMOと白玄堂、両方の商品を扱っていたのでお二人にはお世話になっていたんです。
ちょうど今から2年ほど前、お二人にそれぞれの商品を渡して飲んで試してもらってました。
拓也さんと白尾さんのこだわりやお人柄は分かっていたので、ぜひ2人を会わせたらおもしろい化学反応が起きるんじゃないかなと思ってたんですよね。
その後東京にお2人がいらした時にご紹介させていただきました。
白玄堂 白尾尚美(以下白尾)
僕は2年くらい前から、うちのお茶を使ってコスメメーカーさんと何か一緒に仕事できないかなって思ってたんですよ。
そんな矢先に、まきこさんがすばらしいヘアケア商品をつくっているメーカーがあるんですよって紹介してくれて。
僕はコスメについてあまり詳しくなかったので、コスメの中には服用する商品もあるんだっていうのはその時知ったんですよね。
ーまきこさんのお引き合わせだったんですね。
まきこ
お繋ぎしたお二人のコラボが実現することになって本当にうれしかったと同時に、ご紹介って責任を伴うなって、感じますね。
私「餅は餅屋」だと思っているので、そこから先はでしゃばりすぎず、そっと見守らせていただいてました笑
![](https://assets.st-note.com/img/1667807249400-CLXjWoStuS.jpg?width=1200)
いいものに出会うと黙っていられないおせっかい焼き
-まきこさん、一般的な美容師の範疇を超えた動きが多いですよね笑
9月にも新宿高島屋の催事では白尾さんと一緒に店頭立たれてましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1667805407636-VAjLzgqSD5.jpg?width=1200)
ブレンドするミントや米麹、柑橘類は全てオーガニックや野生のもの
白尾
今回もまきこさんにはすごくお世話になってしまって。
まきこ
いえいえ、今回もお茶の売り子さんになれて楽しかったです笑
白尾
申し訳ないなと思いながら、やはり信頼関係がないとお願いできないですよね。
知り合って5年になりますけど、エネルギーがある方だし、信じたらとことん信じてくれる。
ウチとしては仕事もやりやすいですし、ありがたいです。
NATURALCOSMOのご紹介も、まきこさんが、商品がよりよくなれば幸せな人を増やせるんじゃないか、ていう提案をしてくれたんだなと思ってて。
こちらのモチベーションを上げてくれる人ですね。
拓也
僕もまきこさんからもらったもので一番大きいものは「全面的に信じてくれる」というところですね。
ぼくは「おせっかいまきこさん」てよく言ってます笑
最初に扱ってくださったサロンが2店あって、そのうちの1店がまきこさんなんですよ。
そもそもヘアサロンで取り扱ってもらえるってことも知らなくて。
まきこさんから取り扱いたいとお電話いただいてびっくりしましたね。
まきこさんは教科書通りの質問に止まらなくて、「この商品のおもしろいところはなんですか?」ってうれしそうに聞いてくださるんですよね。
さらに、美容師さん視点でのウチの商品の使い方を共有してくださったり。
自分の感性を信じて、その感性をお客さんに提供しているサロンさんと一緒に仕事させていただくのは楽しいんだな、ていうのをまきこさんから学ばせていただきました。
まきこ
なんだかすみません笑
ありがとうございます。
いいな〜と思うものに出会うと黙っていられなくて笑 ついついオススメしてしまいます。
私のおせっかいもお二人がしっかり受け止めてくださったから、次に進めたんだなって思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90993062/picture_pc_cb95019f64c901aeacafe5850fb4ac3c.png?width=1200)
全身に使えて使い心地がとってもいいんです
ーその後コラボしよう、となった決め手は何だったんですか?
拓也
白尾さんに会う前でしたね、まきこさんからいただいた白玄堂のお茶を飲んで「これは飲みやすいわ」と思って。
ウチの商品に使わせていただけたりするのかな〜って考えてたらまきこさんが繋いでくださったんですよね。
作り手に直接お会いできる、というのも大きかったですね。
白尾
僕もNATURALCOSMOや拓也さんのことは、まきこさんからめちゃくちゃいい会社でって聞いていたので、もうぜひやりたいなって思ってましたね。
一方で当時、リニューアル前の商品を飲んだ時に、あえて苦味をお茶で入れることで、ブルーグリーンアルジーの持つ風味や味とのバランスをとっているのかな?とも思ったんですね。
ウチのお茶は甘かったので、甘いお茶が本当に合うのか?という不安は当初ありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667804087197-NZusSPYQwo.jpg?width=1200)
今回はここまで。
後半ではコラボだからこそ生まれた想定外の発見や、びっくりするようなお茶生産者さんの話などお送りします!
撮影:佐藤真那人 https://refine-color.saloon.jp/
インタビュー、構成、テキスト: とくも