![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115255533/rectangle_large_type_2_90add9501e6cc721255321f67d45dfd5.jpeg?width=1200)
心地よいものに囲まれたい
本気で自分を大切にしようと思ったら、自然と自分にとって「心地よい」ものを選びとっていくようになります。
私も気づいたら、心地よい人・場所・物に囲まれて生活できるようになっていました。
オンラインでの学びもいろいろと選べるこのご時世ですが、私にとって安心して心地よく学べるのは、やはりアドラー心理学がベースにある環境であることも分かりました。
私自身の今後のお役目を相談して学んでいる場所もアドラー心理学の師匠で、私が大の苦手の片付けを続けるために入っているコミュニティもリーダーはアドラー仲間。
アドラー心理学のベースはどんな立場であってもお互いが横の関係であり、尊敬信頼のもとで成り立っているので、決してぬるま湯のようななあなあの関係でもなく、温かく前向きに成長し合える仲間なんですよね。
相手のことを尊敬信頼した上で、より良くなるように勇気づけの態度で自分の意見を伝え合うことができる。これが私には本当に心地いいんです。
そして、神職(神主)の学びを始めて気づいたのは、日本に古くから根差してるものの考え方や捉え方も、まさにこのアドラー心理学と共通しているということ。
日本の神様も上下の関係ではなく、横の関係でそれぞれのお役目で輝いていらっしゃる。たくさん失敗をしても、お互い相談して知恵を出し合い乗り越えてこられた。これは、古来の日本の人々も同じ。
だからこそ、私にアドラー心理学がしっくりきたのかなあと思います。神社が日常で育った私の奥の部分にずっと持っていたものがそこで合致したのでしょうね。
今後私が開くアドラー心理学勇気づけELM講座では、そんな神社の話もたっぷり織り交ぜてお届けしたい秘かに思っています。私オリジナルの勇気づけ講座、もしも興味ある方おられたらお知らせくださいね♡
さて、「とことん心地良いものに囲まれたい!」と思った私は最近、スマホの壁紙をこの夏に撮った海の写真に変えました。スマホを開くたびに目に入ったら気分最高だろうな~と。
![](https://assets.st-note.com/img/1693748242895-RX6iOam6rC.jpg?width=1200)
ほら、海と空が最高ですよね~♡
で、寝る前にも画面を眺めてからいい気分でベッドに入ったのです。
すると・・・見事にその日の夢に海の場面が!!
が、喜んだのもつかの間。大きな波がきて溺れそうになる夢でした。
しかも、その直後にすぐに目が覚めてトイレへ急ぐという・・(笑)。
心地良さを追い求めてみたけれど、オチは小学生レベルでした。
というわけで・・・
あなたもぜひ自分にとって心地よいものを選びとる生活をしてみてくださいね。