昨今の不穏な情勢を踏まえ、私なりに選んだ2人の作家、作品をご紹介します。
日本では1994年の発行ですが、初版は1968年イギリス。
ある日、お茶の時間(イギリス家庭の優雅なアレです)に現れたのは、一匹の大きなトラ。
突然現れた珍客の、慇懃で傍若無人なふるまい(差し出す食べ物全て食べつくす)にも、家族は怖がる様子もなく、ソフィーはトラの尻尾をなで、お母さんも事態を鷹揚に受け入れている異様さ。
そしてトラが帰った後は、帰ってきたお父さんと3人でレストランに外食に行く(夕飯もトラに食べられちゃったから)という、、、詳しくはぜひ絵本を読んでほしいのですが、ぶっとんでいてナンセンスな展開、ものすごくおもしろい反面、トラの得体のしれなさが、果てしなく怖いのです。
「ああ楽しかった!」で終われず、何度も読み返したくなる読後感。
作者のジュディス・カーは、父親がユダヤ人で、ナチス・ドイツの迫害を逃れ、スイス、フランスを経てイギリスに渡ったそう。
そんな生い立ちを知ると、楽しいお話にまたちがったイメージが立ち現れ、いっそう深読みしたくなります。
同様に深読みした方のブログ記事がたくさんあり、読んでいて楽しい。
トラはナチス・ドイツのメタファーである、いや、逆に流浪のユダヤ人のメタファーだ、、、諸説あり、読者が様々に想像をふくらませる余地のある作品。
作家ご本人はこれらの解釈を否定しているようですが、作者がどう意図しようと、解釈は自由に無限に多様であってよく、また時代とともに変わってゆくものだと思います。
今の状況のなかでこの絵本を改めて読むと、とても感慨深い。
戦争や災いは慇懃な態度で近づき、気がつくとある日、有無を言わせずすべてを奪い取る。でも、そんな状況にあって、心のゆとりを忘れないことが明日からの日常につながる、、そんなイメージを勝手に汲み取りました。
小さいうちはシンプルに楽しみ、大きくなってから読み込むとよいなぁと思いました。絵がとてもお洒落です。ああ、いい作品。
手をたずさえる塔(イリヤ・カバコフ)
ウクライナ出身のアーティスト、イリヤ・カバコフは、旧ソ連の厳しい文化統制下において、絵本の挿絵などの仕事をしながら、ひそかに表現活動をしていました。
抑圧された状況下で、発表する場もないまま作り続け、それはやがてモスクワ・コンセプチュアリズムへと昇華します。
2021年12月に落成した「手をたずさえる塔」について、カバコフは次のように語っています。
どうしようもなく理不尽な出来事はえてして起こり、激しく抑圧された状況の中で、それでも表現を続けること。
そうして意識的に、または無意識的に織り込まれる作家の人生経験が、作品をよりいっそう味わい深いものにするのでしょう。