![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57205877/rectangle_large_type_2_be4232b0b0c4083ef3ccdc13d613ee6a.png?width=1200)
誰かの正解でなく、私の正解を見つける『アート思考』
「美術は、いま、大人が最優先して学びなおすべき教科」
最初からこんな文章が目に飛び込んできて、正直、ちょっと不安になりました。
今回ご紹介する本は、末永幸歩さん『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』ですが、私は13歳の頃から、美術が大の苦手科目。
もはや、私の中では「美術=暗記科目」という図式が出来上がっているほどでした(つまり、試験の時だけ頑張る科目の位置づけ。本当にごめんなさい!)。
小学生の頃は、それなりに絵を描くことが好きだったのに、中学生になってからは「もう、好きじゃない自分」がいて、
大人になってからは、話題のアートを観てみても「これは、一体…?」と、フリーズすることも、しばしば。
そんな、”ザ・美術音痴”の私が、今回ご紹介する『13歳からのアート思考』。
一言でいうと、私みたいな人にこそ、ぜひ手に取って頂きたい本です!
タイトルに『アート思考』とあるけど、「今の時代を、どう生きるか?」というお話につながるほど、深く、そして、温かい本です📚
誰かの「正解」を見つけることだけが上手な大人
「美術は、いま、大人が最優先して学びなおすべき教科」
冒頭でご紹介した文章の背景には、私を含めた大人たちの「自分だけのものの見方・考え方を喪失している(ことにも気づいていない)」現状がありまます。
例えば、こんなこと。
・話題の企画展で、絵画を鑑賞した気分になる
・高評価のお店で、おいしい料理を味わった気分になる
ハッとしました。
なぜなら、まさに、これは私自身の話だったから。
中学生だった13歳の私は徐々に大人の階段をのぼっていき、
いつしか、空気を読んで、誰かの「正解」を見つけることだけが上手な大人になっていたんだ、と気付いたのです。
自分のものの見方で、正解を見つける
では、本書で紹介している『アート思考』とは、いったい何でしょうか?
自分の内側にある興味をもとに
自分のものの見方で世界をとらえ
自分なりの探求をし続けること
つまり、自分だけの正解を知っているということなんですね。
※※※※※
ここで、この本の中で私が特に大好きな文章をご紹介します💡
✔数学が「太陽」を扱うのだとすれば、美術が扱うのは「雲」
明確で、唯一の答えが存在する数学が「太陽」だとすれば、
美術は、空に浮かぶ「雲」のように形を変えて、一定の場所に留まらない、という例えです。
「自分なりの答え」は、雲のように大きさや形が定まらず、また、見る人や時代が異なれば、変化していくものなんですね。
自分なりの「雲」をつくる力
さて、「変化の時代」と言われることが、当たり前の世の中になってきました。
特に、2020年は「変化に対応できる人だけが、生き残っていく」と実感された方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
「このままでは、いけない」
私自身、漠然とそう思ってはいたけど、どう動いたらいいのか分かっていませんでした。
だけど、『13歳からのアート思考』を読んで思ったのは、自分なりの「雲」をつくる力が、その答えの一つなのではないか?ということです。
「誰かの正解」ではなく、「私の正解」を導く力が求められているのだと実感しました!