
気づいたあとにどうするか。
先日友達と話していたときに、子供や家族のことを心配しすぎてしまう、って話になった。
心配して、不安になって、いろいろやってあげすぎたりしてしまう。
子供が大きくてなっても、家族が病気などからなおっても、心配だったときのままお世話したり先回って確認したりしてしまう。
みたいな話。
私は全然子供のことを心配したりしなくて、困ってたらなんか言ってくるだろう、くらいな感じなので(実際そんな感じだし)、母性あふれる感すごいなぁと思って聞いていた。
(というか今書いてて気づいたけど、子供たちがちっちゃくてほっといたらどうなるかわからない時期をすぎたら、何も心配はしたことないかもしれない。危ないことさえ理解できたら、そのあとはわざと何かはしないだろうし、困ったら連絡するなりまわりに頼るなりするだろうし、心配してても気をつけてても一緒にいたとしても事故にあうときはあうだろうし。)
*
それでも私も昔は(子供たちがほんとに小さかった頃は)ちゃんとしっかり子育てしなきゃ、って思っていたのだった。
無事に育つようにしないと、ちゃんとして迷惑とかもかけないように、何か言われたりしないようにしないと、って。
単に、いくつかのきっかけがあったせいで(おかげで?)、
「自分が子供のとき、こうするのが普通とかこれが正しいとか勝手に決められるのいやだったじゃん?」
「いやだったことしてまでまわりに合わせる意味ある?」
って思って、過剰に子供たちにたいして何かをすることや強制することをやめたのだった。
*
だけど、「なんか違う」「そういう話じゃない」らしい。
「普通は、それを気づいても、変えられない人が多いんだよ」
「ほかのやり方を知らないから、いやだと思ってても、自分の知ってるやり方に(自分がそう育てられたように)してしまうんだよ」
って言われた。
まぁそう言われたらそうなのかもしれないけど、変えられた、というより、ただそのままではいやだ具合が大きかっただけのような気がする。
自分では、変える、というよりは、やめる、っていう感じだったなぁと思う。
わざわざ無理して、常識とかまわりの目とかに合わせるのをやめることにしただけで、がんばってたのをやめるだけだから楽だったし、それで合わなくなったり何か言われるのに対応する方がましだった。
だから、別にすごくがんばったわけでなくて、がんばるのがましな方を選んだだけ。やれることをやっただけ。
別にそれががんばってやったことだとしても、それがいいのかどうかはわからないし決められない。よかったとしても結果論なだけ。
*
なんか、こういうのって、行動を変えたりする方がよいみたいに思われがちだけど、それは正しいけど正しくない。
変えるのがいいってわけじゃない。
気づいて、そこで、どう決めたいか。
自分が思うようにしようとできたらいいのだと思う。
そのままだろうが、変えようが、変えたいけど今じゃないってなろうが、自分で意図して決めてるならそれでいいじゃん?
自分にとっていいものを選べたら、それでいいと思う。
人から見たらそのままがよくても、変えたいなら変えたらいい。(私はこれだな)
人から見たら変えた方がようても、そのままが好きならそのままでいい。
変えたいな(はじめたいな、やめたいな)って気づいたときに、うまくそう思うようにできないときに、どうしようかな?って考えられたらそれでいい。
*
何かに気づいたときに、せっかく気づきがあったのだから、それを逃さないでいられたらいいなと思う。
気づいてそこで考えたりとか、考えた結果決めて動いたりするのはちょっとめんどうでスルーしたくなったりもするけど。
スルーしないで、ちょっとそこにとどまって、気づいた自分のために時間をとれるといいよね。
*
今年もアドベントカレンダー企画参加中です!
*
ライティング・ライフ・プロジェクト2025年1月期募集中です。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。