![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69831794/rectangle_large_type_2_4f7d9d4b287d5088619113b6ecb44a01.png?width=1200)
「どうなりたいか」って、ちょっとしたことからでいい。
数年後の目標とか、キャリアプランとか、ちょっと長めのスパンでやりたいことやなりたい姿を考えるとき。
なんか、
『これくらいの素晴らしい未来を描かなければ!』
みたいになっている人が多いように思う。
「なりたい姿とかわからなくて」
「プランが描けない」
って言っている方の話を聞くと、
「2,3年後くらいならどうしたいかわかるけど、その先までって考えられない」
だったり
「研修であったような(モデルケースのような)、何年後は何をして、その何年後は何をして、ってそんなにはっきり決まらない」
だったりする。
で、さらに聞いていると
「今の仕事をこれくらいできるようになりたい」
とか
「教わりながらやっていることを1人でできるようにする」
とかいう話が出てきたりする。
なりたい姿わからないって言ってたけど、なりたい姿、やりたいこと、あるじゃん?って思う。
プランが描けないって言ってたけど、やることわかっているし計画って形にするだけじゃない?って思う。
(別に、いつ何をってまで明確にしてなくてもいいとも思うけど。)
*
何か大きなもの、先のこと、はっきりした形とか、そういうのがないといけないように思ってしまうのだろうか?
確かに、これだ!って感じのイメージがあったり、何年も先まではっきりイメージがあったりすると、すごいなとかいいなとか思ってしまう気はするけども。
でも、そんなのだけがいいっていうのでない。
どんな形でも、ふんわりしてても、ちょっとしたことでも、なりたい姿だし。
なりたい姿が、目標として遠くても近くても、短期間での目標でも長期間の目標でも、別にいい。
段階ふんで、これやって、次はこれで、っていくつも先まで見えてなくてもいい。
今見えているイメージから広がったりもするし、ちょっと進んだら見えてきたりもするよね。
そうでなくても、今ある「なりたい姿」を目指したらいいのだし。
はっきりしてたり先まで考えていると、しっかり進めそうでいいようにも思うけど、よくわからないからこそじっくり考えるし進みながらも考えてるし、それがいいこともあると思うのだ。
*
目標設定らしくない目標設定のセッションをはじめます。
◆1年後の未来の自分をつくるセッション
1年後になりたい状態(目標)を設定して、なりたい状態にするにはどうするか?を考えていきます。
・なりたい状態(目標)の設定
・進め方(計画)の確認
・できない理由の確認
【時間】1.5〜2時間程度 @オンライン(zoom)
日程はご相談に応じます
【価格】10,000円 → 先着3名まで5,000円
お問い合わせはこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/aea70bb9467706